#author("2024-04-07T11:59:41+09:00","default:user","user")
*ソードオフ / Sawed off [#r7015ee5]

 [[散弾銃]]の銃身(バレル)と銃床(ストック)を切り詰める事。sawは「ノコギリで切る」という動詞であり、sawed offは「(ノコギリで)短く切り詰めた」という意味。
 全長が短くなり、ホルスターやコートの中に収めて携帯しやすくなり、屋内での取り回しもよくなる。また、銃身を切り詰めて銃口付近の絞り(チョーク)を無くすことで、発射された散弾がすぐに拡散し、至近距離での殺傷力増大につながる。こうした利点から銀行強盗など屋内での犯罪に用いられやすく、世界各国で規制対象となっている。一般的にソードオフ形態の散弾銃を製造・販売することは禁止されており、ユーザー自らが改造することも違法である。
 [[散弾銃]]の銃身(バレル)か[[銃床(ストック)>銃床]]、もしくはその双方を短く切り詰める事。
 sawは英語で「ノコギリで切る」という動詞であり、sawed offは「(ノコギリで)切り詰めた」という意味になる。

 第一次世界大戦の塹壕戦では、短機関銃の始祖となる[[ベルグマン MP18]]を開発したドイツ軍に対して、アメリカ軍は銃身を切り詰めた散弾銃を投入して応戦した。トレンチ(塹壕)ガンとも呼ばれるこうしたショットガンの有効性を再認識したアメリカ軍は、その後も軍用ショットガンを採用し続けることになる。
 全長が短くなり重量も低下することで、[[ホルスター]]やコート、ケースの中に収めて携帯しやすくなり、屋内での取り回しもよくなる。
 また、銃身を切り詰めて銃口付近の絞り([[チョーク]])を無くすことで、射程距離が短くなる代わりに発射された散弾がすぐに拡散して至近距離での殺傷力増大につながる。

 また、1972年2月19日に起きたあさま山荘事件でも連合赤軍のメンバーがソードオフの散弾銃を装備していた。
 その性質上、戦場での利用は少ないが、アメリカ南北戦争では騎兵の武器として使われた他、第一次世界大戦の塹壕戦では[[短機関銃]]の始祖となる[[MP18>短機関銃/ベルグマン MP18]]を開発したドイツ軍に対して、アメリカ軍は銃身を切り詰めた散弾銃を投入して応戦した。「トレンチ(塹壕)ガン」とも呼ばれるこうしたショットガンの有効性を再認識したアメリカ軍は、その後も軍用ショットガンを採用し続けることになる。
 一方で犯罪利用の観点からはこれ以上に手軽かつ効果の高い改造は無く、ギャングや銀行強盗など屋内での犯罪に用いられやすい。1972年2月19日に発生した日本・あさま山荘事件でも連合赤軍のメンバーがソードオフの散弾銃を装備していた。このため、アメリカをはじめ世界各国でソードオフ形態の散弾銃を製造・販売することは禁止されており、またユーザーが改造することも違法である。例としてアメリカでは全長45cm未満、日本では銃身48.8cm以下の散弾銃は取り締まりの対象になる。

 以上のような性質によって、ソードオフには常に背徳的かつ凶悪なイメージが付きまとうためにフィクション上では主に悪役、もしくはアンチヒーロー的な人物がソードオフ改造を施した散弾銃を使用する場合が多い。
 以上のような性質によって、ソードオフには常に背徳的かつ凶悪なイメージが付きまとうため、フィクション上でソードオフ散弾銃が登場する場合、悪役もしくはアンチヒーローなど、アングラ臭の強い人物が使用することが多い。またその種類は[[水平二連式>二連式散弾銃]]が多い。水平二連式の方が装填時に折る角度が浅いため再装填が素早く行え、近距離の乱戦で僅かでも有利であるためである。
 映画『[[ターミネーター]]』では、主人公のカイルが警官から奪った散弾銃をソードオフに改造するシーンが登場する。

----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS