*突撃銃[Assult Rifle]/自動小銃 [#pa129231]
 ライフル弾が連続発射可能な銃の総称で、小銃に弾丸発射時のガス圧などを応用して次弾を自動的に装填する機構をもたせた物。1940年代に開発されたドイツの[[Stg44>ハーネル Stg44]]やアメリカの[[M1ガーランド>スプリングフィールド M1]]の登場を皮切りに、世界各国が歩兵の主力小火器を小銃から自動小銃へと変更し始め、現在は戦場の主役として使われている。登場当初は7mm口径の高威力口径弾(自動小銃)が主流だったが、1960〜1970年代にかけて5mm口径の高速小口径弾(突撃銃)へと移り変わり、最近ではブルパップ型や薬莢の要らないケースレス弾、歩兵同士の情報データリンク機能を持つ銃の研究開発が進められている。
*自動小銃 [#zf8b3b26]
 ライフル弾を使用する銃のうち、[[小銃]]に弾丸発射時のガス圧などを応用して次弾を自動的に装填する機構をもたせた物の総称。第2次大戦前後から実践投入され始め、1940年代から1950年代の歩兵主力火器となった。欠点として、従来のライフル弾では装薬量が多く一発の反動が大きいため連続発射では制御が非常に困難なこと。この問題を解決するため、弾丸と装薬量を小型にして連続発射でも反動を制御可能にした[[突撃銃]]が1950〜60年代頃から主流となっていった。

 なお突撃銃/自動小銃と[[軽機関銃]]は共に連続発射が可能な銃だが、区別の指針として突撃銃/自動小銃が『連射“も”できる銃』に対して、軽機関銃は『連射が前提の銃』である事。突撃銃/自動小銃は携帯性の高さを重視し銃身の厚みが無く交換も困難なため、基本的に長時間の連続発射には向いていない。

#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS