[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*弾帯 / Bandolier & Ammunition belt & Driving band [#z797...
日本語としての呼称は弾帯であるが、実際にはまったく性質...
英語では以下のようにそれぞれ区別して呼称されているので...
''1.[[弾薬]]を携行するための帯状の装具。バンダリア(Bandol...
''2.[[機関銃]]などの自動火器へ弾薬を続けざまに供給するた...
''3.弾頭の側面に巻き付けられた、[[ライフリング]]に噛み合...
**1.バンダリア(Bandolier)について [#jf718192]
弾薬や[[マガジン]]を差すスロットやポケットを設けたベル...
かつてはベルトのスロットに1発ずつ弾薬を格納したものを弾...
腰巻タイプでは[[ホルスター]]や鞘をベルトに設けて拳銃や...
材料としては皮革や綿の帆布が主流であったが、湿気による...
歴史は古く、[[マスケット銃>フリントロック]]時代には革製...
[[弾薬]]の発明直後の単発ないし固定マガジンが主流の時代...
珍しい例としては、プトー砲として知られている1916年式37m...
現代では脱着マガジンの銃を使う場合、原義的な弾を1発ずつ...
**2.アムニッションベルト(Ammunition belt)について [#pe728...
''ベルトリンク(Belt link)''など、あるいは単に''ベルト(B...
機関銃や機関砲、自動擲弾発射器などの自動火器へ弾薬を続...
マガジン式に比べ、数百発の弾薬をリロードなしに発射し続...
第二次大戦以前は[[重機関銃]]の基本的な給弾機構だったが...
ベルトリンクには帆布などの布製と金属製、更に近年新たに...
また、金属製に比べて布製の方が製造が容易と思われがちだ...
樹脂製のベルトリンクは2015年から2017年にかけてウクライ...
ベルトリンクから弾を分離する仕組みにも違いがあり、「引...
引き抜き式はベルトリンクから弾薬を後方へ引き抜いてから...
後退するボルトによってリンクから引き抜かれた弾薬は、カ...
押し込み式はリムレス弾薬を前提とし、ベルトリンクの弾薬...
ベルトリンクは絡まったり捻じれたりすると給弾不良を起こ...
ベルトリンクを組み上げる方法としては道具を使わず手作業...
ベルトリンクの構造によっても''非分離式''、''半分離式''...
***非分離式 [#m70f6c23]
非分離式は初弾から最終弾までのベルトリンクが一つながり...
ベルトリンクの全ての弾を撃ち切るまで、銃から空のベルト...
布製ベルトリンクや初期の金属製ベルトリンクに見られた構...
***半分離式 [#q55cb2b8]
半分離式は非分離式のベルトを数発分ずつ分離するようにし...
この為、非分離式のメリットをほぼそのまま残しつつ、射撃...
ベルトが何発ごとに分離するかで性質が大きく変わる形式で...
[[MG34>ラインメタル/マウザー MG34]]のスタータータブから...
MG34とベルトリンクを共用する[[MG42>グロスフス MG42]]や...
***全分離式 [#l4cd72f6]
全分離式は弾薬の1発1発ごとにベルトリンクが分離するよう...
この為、非分離式の射撃後のベルトリンクがぶら下がって取...
またベルトリンクの1つ1つが空薬莢よりも小さな金属片のよ...
[[M60>サコー M60]]や[[ミニミ>FN ミニミ]]など西側の金属...
***補足・保弾板 [#u2a64c4b]
ベルトリンクに似たものとして、保弾板、フィードストリッ...
これは金属板に弾薬が嵌まるスロットを設けたもので、基本...
とはいえ[[ホチキス機関銃>重機関銃/ホッチキス M1914]]で3...
**3.ドライビングバンド(Driving band)について [#sfb5950b]
弾頭の側面に巻き付けられた、[[ライフリング]]に噛み合わ...
ライフリングの捩れを弾頭に伝達して旋転させる効果の他に...
弾頭の外殻となる被甲に柔らかい銅や銅合金を用いている、...
こういった性質のため本サイトで扱っている火器の弾薬に採...
----
#pcomment
終了行:
*弾帯 / Bandolier & Ammunition belt & Driving band [#z797...
日本語としての呼称は弾帯であるが、実際にはまったく性質...
英語では以下のようにそれぞれ区別して呼称されているので...
''1.[[弾薬]]を携行するための帯状の装具。バンダリア(Bandol...
''2.[[機関銃]]などの自動火器へ弾薬を続けざまに供給するた...
''3.弾頭の側面に巻き付けられた、[[ライフリング]]に噛み合...
**1.バンダリア(Bandolier)について [#jf718192]
弾薬や[[マガジン]]を差すスロットやポケットを設けたベル...
かつてはベルトのスロットに1発ずつ弾薬を格納したものを弾...
腰巻タイプでは[[ホルスター]]や鞘をベルトに設けて拳銃や...
材料としては皮革や綿の帆布が主流であったが、湿気による...
歴史は古く、[[マスケット銃>フリントロック]]時代には革製...
[[弾薬]]の発明直後の単発ないし固定マガジンが主流の時代...
珍しい例としては、プトー砲として知られている1916年式37m...
現代では脱着マガジンの銃を使う場合、原義的な弾を1発ずつ...
**2.アムニッションベルト(Ammunition belt)について [#pe728...
''ベルトリンク(Belt link)''など、あるいは単に''ベルト(B...
機関銃や機関砲、自動擲弾発射器などの自動火器へ弾薬を続...
マガジン式に比べ、数百発の弾薬をリロードなしに発射し続...
第二次大戦以前は[[重機関銃]]の基本的な給弾機構だったが...
ベルトリンクには帆布などの布製と金属製、更に近年新たに...
また、金属製に比べて布製の方が製造が容易と思われがちだ...
樹脂製のベルトリンクは2015年から2017年にかけてウクライ...
ベルトリンクから弾を分離する仕組みにも違いがあり、「引...
引き抜き式はベルトリンクから弾薬を後方へ引き抜いてから...
後退するボルトによってリンクから引き抜かれた弾薬は、カ...
押し込み式はリムレス弾薬を前提とし、ベルトリンクの弾薬...
ベルトリンクは絡まったり捻じれたりすると給弾不良を起こ...
ベルトリンクを組み上げる方法としては道具を使わず手作業...
ベルトリンクの構造によっても''非分離式''、''半分離式''...
***非分離式 [#m70f6c23]
非分離式は初弾から最終弾までのベルトリンクが一つながり...
ベルトリンクの全ての弾を撃ち切るまで、銃から空のベルト...
布製ベルトリンクや初期の金属製ベルトリンクに見られた構...
***半分離式 [#q55cb2b8]
半分離式は非分離式のベルトを数発分ずつ分離するようにし...
この為、非分離式のメリットをほぼそのまま残しつつ、射撃...
ベルトが何発ごとに分離するかで性質が大きく変わる形式で...
[[MG34>ラインメタル/マウザー MG34]]のスタータータブから...
MG34とベルトリンクを共用する[[MG42>グロスフス MG42]]や...
***全分離式 [#l4cd72f6]
全分離式は弾薬の1発1発ごとにベルトリンクが分離するよう...
この為、非分離式の射撃後のベルトリンクがぶら下がって取...
またベルトリンクの1つ1つが空薬莢よりも小さな金属片のよ...
[[M60>サコー M60]]や[[ミニミ>FN ミニミ]]など西側の金属...
***補足・保弾板 [#u2a64c4b]
ベルトリンクに似たものとして、保弾板、フィードストリッ...
これは金属板に弾薬が嵌まるスロットを設けたもので、基本...
とはいえ[[ホチキス機関銃>重機関銃/ホッチキス M1914]]で3...
**3.ドライビングバンド(Driving band)について [#sfb5950b]
弾頭の側面に巻き付けられた、[[ライフリング]]に噛み合わ...
ライフリングの捩れを弾頭に伝達して旋転させる効果の他に...
弾頭の外殻となる被甲に柔らかい銅や銅合金を用いている、...
こういった性質のため本サイトで扱っている火器の弾薬に採...
----
#pcomment
ページ名: