[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*銃床 (じゅうしょう) / (Butt)Stock [#o8271362]
[[小銃]]、[[散弾銃]]、[[機関銃]]等、拳銃を除けば大抵の...
ストック自体は銃の黎明期より存在するが、「ストック」と...
伝統的な銃床は銃のフレームであり、添え手で握る[[フォア...
精密射撃用の競技銃や[[狙撃銃]]では調節可能なチークピー...
素材は耐衝撃性に優れ熱が伝わりにくく、経時変化による狂...
本来の役割以外としては、銃を前後逆向きに持ってストック...
映画などでは、相手を気絶させるシーンに用いられるケース...
[[コルト M16>コルト AR15]]などの軍用銃ではデッドスペー...
**銃床の部位 [#o3473748]
#ref(Gunstock_anatomy.jpg,center,nolink)
''1.バット(床尾)''
銃床の後端部。基本的には強度向上や反動低減のためにバッ...
体格、体形、装備によって適切な長さが異なり、軍用狙撃銃...
''2.フォアエンド(先台)''
添え手で支えたり、精密射撃時に脚やバッグに依託する部分...
精度が要求される用途の銃では、先台が銃身に接触しないよ...
''3.コーム・チークピース・チークレスト''
頬付けする部分。
厳密にはコームは銃床の上面、チークピースは射手側の側面...
照準器の高さや射手の顔つき、銃の用途により最適な形状が...
-
''・ストレートコーム''
標準的な形状なのでコンベンショナルコームとも呼ばれる。...
''・モンテカルロコーム''
ヒールよりもコームが高くなっている。盛り上がりが側面ま...
肩よりも顔の位置が高くなるので姿勢が楽になるが、銃の保...
「[[照準器]]のために使われる」という説明がされている場...
''・ロールオーバーコーム''
盛り上がりが射手の反対側にまで張り出しているタイプ。頬...
画像の銃はロールオーバーコームになっている。
''4.ヒール''
バットの上側の角。
''5.トゥ''
バットの下側の角。
''6.グリップ(握把)''
利き手で握る部分。その銃の用途により適切な形状が選択さ...
//銃の使い勝手を決定的に左右する。
//↑他の部位に比べてそこまで強調すべき理由がないためコメン...
-
''・ストレートグリップ''
下方に一切突出しておらず、最低限親指を通すために上側が...
''・ピストルグリップ''
グリップが下方へ盛り上がりピストルのように垂直に近い角...
銃を肩に強く引き付けることが可能であり、取り回しがよく...
盛り上がりが少ないものはセミピストルグリップと呼ばれ、...
''・独立グリップ''
AR-15のように下方に突き出し、親指がバットストックの下を...
ピストルグリップよりさらに下方の、人間工学的に理想的な...
第一次世界大戦以降の自動火器に多く採用されており、第二...
しかしながら手の位置が安定しないため射撃精度に若干の悪...
こちらもピストルグリップに含められるが、力学的に全く別...
//↑ここ私もかなり難しいと思いますがやはり単に猟銃タイプで...
//またショットガンでは「ピストルグリップ」というと一般的...
//英語圏においては統一された呼称はなく、アサルトウェポン...
//国内においても「独立型グリップ」「独立ピストルグリップ...
//↑ですので、断定的に「ピストルグリップ」「独立グリップ」...
''7,サムホール''
親指(サム)を通すための穴。これが設けられたストックをサ...
独立グリップ同様の理想的なグリップ配置を取りつつ、手の...
精度の観点からはサムホールは極力小さいほうが望ましいが...
//↑内容が口語的・断定的に過ぎるため取り回し関係については...
//表現を修正、加筆しました。
独立グリップのオートライフルが規制されている地域で、法...
**銃床の形式 [#q2e3c38d]
下記に挙げる形式は、外観もしくは機能による区分だが、下...
例えばドイツの[[G36>HK G36]]の場合、フォールディング及...
''・ストレート(orイングリッシュ)ストック''
ストレートコームにストレートグリップのストック。
''・ヴァーミント(orヴァーミンター)ストック''
その名の通り、素早い害獣(ヴァーミント)を仕留めやすいよ...
先端が幅広の[[フォアエンド>ハンドガード]]により砂袋等へ...
積極的に追いかける用途には使わないため軽さはあまり考慮...
''・マンリッヒャーストック''
全体は比較的細めで、フォアエンドが銃身に近いほど長く伸...
''・ベンチレストストック''
その名の通りベンチレスト競技に用いることに特化したスト...
レストのためにフォアエンドは逆三角形になっており、重り...
競技の性質上頬付けはほとんどしないため、照準器に対して...
''・スケルトンストック''
肉抜き加工([[SG550>シグ SG550]]等)が施されていたり、ワ...
なお、ワイヤーを折り曲げて作られたものはワイヤーストッ...
このタイプが採用されるのは軽量化が主な理由だが、折り畳...
普通はライフル系の銃に備わっているが、[[リボルバー>回転...
''・フィクスドストック(固定式銃床)''
バットストック部が機関部に固定され、収納や伸縮機能を持...
下記のような多機能銃床と区別するための用語である。ただ...
''・フォールディングストック(折り畳み式、折り曲げ式銃床)''
運搬のさいに取り回しが良いよう、折り畳むことが可能とな...
横に折り畳めるタイプや前方に倒すタイプが多いが、[[ウー...
また[[M93R>ベレッタ M93R]]や[[グロック 18]]などの[[マシ...
''・テレスコピックストック(伸縮式銃床)''
長さが調節可能なストック。スライドストック(引き出し式ス...
運搬のさいに取り回しが良いよう設計された点はフォールデ...
[[AR-15>コルト AR15]]系の場合、バッファーチューブがスト...
全長の短縮という面ではフォールディングストックに劣るの...
''・拳銃用ストック''
自動拳銃に装着する着脱式のバットストック。銃自体の性能...
[[ルガー P08]]の砲兵モデルなど、拳銃では心もとないが小...
他には[[フルオート]]機構を備えた[[スチェッキン>USSR ス...
近年では、ストック装着機構の無い拳銃にストックを追加で...
//近年ではバットストックだけでなくハンドガードや照準器ま...
//↑内容として悪くはないですが、「カービンストック」は明ら...
//また「そこまでやるぐらいなら」など口語的・断定的な表現...
//呼称については理解しますが内容を丸ごとCOするほどのもの...
//またこの呼称については前版のものを採用しています。今後...
//いつの間にかタブーにされてる「直銃床」の記述も前版には...
//↑単に編集余りはどんどん編集していけばよいものと思います...
//主観的な部分を除いて取りあえずピストルカービンキットの...
''・ホルスターストック''
[[自動拳銃]]の[[ホルスター]]としても使用が可能な着脱式...
//カービンストック。
//↑「カービンストック」の項目同様一旦コメントアウト。
//上の修正に合わせました。
ホルスターとしての機能性は低く、ホルスターとしての役割...
スチェッキン、M712、VP70のストックはホルスターストック...
''・スライドファイアストック''
[[AR-15>コルト AR15]]等のカスタムが盛んなアメリカで生ま...
スライドとグリップを一体化し、銃本体をスライドさせ、指...
''・フィーチャーレスストック''
アメリカのカリフォルニア州やニューヨーク州などの、より...
固定ストックかつサムホール・または独立グリップとはなら...
銃規制に対応するためにはこのストックのみではなく、マガ...
''・スタビライジングブレイス(アームブレイス)''
銃尾から伸びた棒状のパーツ先に腕輪がついており、前腕に...
//容易にする……というのが表向きのだが
//↑若干文章上不足している箇所や、文字余りになっていると思...
アメリカにおいて短銃身の銃器にストックが付く場合、SBR(S...
肩付け使用に関してATFの見解は合法・違法を二転三転((2014...
派生形は数多く、腕が添えられるだけの薄い板となってる「...
----
#hr
CENTER:このページの画像は[[ウィキメディア・コモンズ>https...
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってくだ...
#hr
----
''「直銃床」「曲銃床」に関する項目の編集・議論は明確な定...
#pcomment
終了行:
*銃床 (じゅうしょう) / (Butt)Stock [#o8271362]
[[小銃]]、[[散弾銃]]、[[機関銃]]等、拳銃を除けば大抵の...
ストック自体は銃の黎明期より存在するが、「ストック」と...
伝統的な銃床は銃のフレームであり、添え手で握る[[フォア...
精密射撃用の競技銃や[[狙撃銃]]では調節可能なチークピー...
素材は耐衝撃性に優れ熱が伝わりにくく、経時変化による狂...
本来の役割以外としては、銃を前後逆向きに持ってストック...
映画などでは、相手を気絶させるシーンに用いられるケース...
[[コルト M16>コルト AR15]]などの軍用銃ではデッドスペー...
**銃床の部位 [#o3473748]
#ref(Gunstock_anatomy.jpg,center,nolink)
''1.バット(床尾)''
銃床の後端部。基本的には強度向上や反動低減のためにバッ...
体格、体形、装備によって適切な長さが異なり、軍用狙撃銃...
''2.フォアエンド(先台)''
添え手で支えたり、精密射撃時に脚やバッグに依託する部分...
精度が要求される用途の銃では、先台が銃身に接触しないよ...
''3.コーム・チークピース・チークレスト''
頬付けする部分。
厳密にはコームは銃床の上面、チークピースは射手側の側面...
照準器の高さや射手の顔つき、銃の用途により最適な形状が...
-
''・ストレートコーム''
標準的な形状なのでコンベンショナルコームとも呼ばれる。...
''・モンテカルロコーム''
ヒールよりもコームが高くなっている。盛り上がりが側面ま...
肩よりも顔の位置が高くなるので姿勢が楽になるが、銃の保...
「[[照準器]]のために使われる」という説明がされている場...
''・ロールオーバーコーム''
盛り上がりが射手の反対側にまで張り出しているタイプ。頬...
画像の銃はロールオーバーコームになっている。
''4.ヒール''
バットの上側の角。
''5.トゥ''
バットの下側の角。
''6.グリップ(握把)''
利き手で握る部分。その銃の用途により適切な形状が選択さ...
//銃の使い勝手を決定的に左右する。
//↑他の部位に比べてそこまで強調すべき理由がないためコメン...
-
''・ストレートグリップ''
下方に一切突出しておらず、最低限親指を通すために上側が...
''・ピストルグリップ''
グリップが下方へ盛り上がりピストルのように垂直に近い角...
銃を肩に強く引き付けることが可能であり、取り回しがよく...
盛り上がりが少ないものはセミピストルグリップと呼ばれ、...
''・独立グリップ''
AR-15のように下方に突き出し、親指がバットストックの下を...
ピストルグリップよりさらに下方の、人間工学的に理想的な...
第一次世界大戦以降の自動火器に多く採用されており、第二...
しかしながら手の位置が安定しないため射撃精度に若干の悪...
こちらもピストルグリップに含められるが、力学的に全く別...
//↑ここ私もかなり難しいと思いますがやはり単に猟銃タイプで...
//またショットガンでは「ピストルグリップ」というと一般的...
//英語圏においては統一された呼称はなく、アサルトウェポン...
//国内においても「独立型グリップ」「独立ピストルグリップ...
//↑ですので、断定的に「ピストルグリップ」「独立グリップ」...
''7,サムホール''
親指(サム)を通すための穴。これが設けられたストックをサ...
独立グリップ同様の理想的なグリップ配置を取りつつ、手の...
精度の観点からはサムホールは極力小さいほうが望ましいが...
//↑内容が口語的・断定的に過ぎるため取り回し関係については...
//表現を修正、加筆しました。
独立グリップのオートライフルが規制されている地域で、法...
**銃床の形式 [#q2e3c38d]
下記に挙げる形式は、外観もしくは機能による区分だが、下...
例えばドイツの[[G36>HK G36]]の場合、フォールディング及...
''・ストレート(orイングリッシュ)ストック''
ストレートコームにストレートグリップのストック。
''・ヴァーミント(orヴァーミンター)ストック''
その名の通り、素早い害獣(ヴァーミント)を仕留めやすいよ...
先端が幅広の[[フォアエンド>ハンドガード]]により砂袋等へ...
積極的に追いかける用途には使わないため軽さはあまり考慮...
''・マンリッヒャーストック''
全体は比較的細めで、フォアエンドが銃身に近いほど長く伸...
''・ベンチレストストック''
その名の通りベンチレスト競技に用いることに特化したスト...
レストのためにフォアエンドは逆三角形になっており、重り...
競技の性質上頬付けはほとんどしないため、照準器に対して...
''・スケルトンストック''
肉抜き加工([[SG550>シグ SG550]]等)が施されていたり、ワ...
なお、ワイヤーを折り曲げて作られたものはワイヤーストッ...
このタイプが採用されるのは軽量化が主な理由だが、折り畳...
普通はライフル系の銃に備わっているが、[[リボルバー>回転...
''・フィクスドストック(固定式銃床)''
バットストック部が機関部に固定され、収納や伸縮機能を持...
下記のような多機能銃床と区別するための用語である。ただ...
''・フォールディングストック(折り畳み式、折り曲げ式銃床)''
運搬のさいに取り回しが良いよう、折り畳むことが可能とな...
横に折り畳めるタイプや前方に倒すタイプが多いが、[[ウー...
また[[M93R>ベレッタ M93R]]や[[グロック 18]]などの[[マシ...
''・テレスコピックストック(伸縮式銃床)''
長さが調節可能なストック。スライドストック(引き出し式ス...
運搬のさいに取り回しが良いよう設計された点はフォールデ...
[[AR-15>コルト AR15]]系の場合、バッファーチューブがスト...
全長の短縮という面ではフォールディングストックに劣るの...
''・拳銃用ストック''
自動拳銃に装着する着脱式のバットストック。銃自体の性能...
[[ルガー P08]]の砲兵モデルなど、拳銃では心もとないが小...
他には[[フルオート]]機構を備えた[[スチェッキン>USSR ス...
近年では、ストック装着機構の無い拳銃にストックを追加で...
//近年ではバットストックだけでなくハンドガードや照準器ま...
//↑内容として悪くはないですが、「カービンストック」は明ら...
//また「そこまでやるぐらいなら」など口語的・断定的な表現...
//呼称については理解しますが内容を丸ごとCOするほどのもの...
//またこの呼称については前版のものを採用しています。今後...
//いつの間にかタブーにされてる「直銃床」の記述も前版には...
//↑単に編集余りはどんどん編集していけばよいものと思います...
//主観的な部分を除いて取りあえずピストルカービンキットの...
''・ホルスターストック''
[[自動拳銃]]の[[ホルスター]]としても使用が可能な着脱式...
//カービンストック。
//↑「カービンストック」の項目同様一旦コメントアウト。
//上の修正に合わせました。
ホルスターとしての機能性は低く、ホルスターとしての役割...
スチェッキン、M712、VP70のストックはホルスターストック...
''・スライドファイアストック''
[[AR-15>コルト AR15]]等のカスタムが盛んなアメリカで生ま...
スライドとグリップを一体化し、銃本体をスライドさせ、指...
''・フィーチャーレスストック''
アメリカのカリフォルニア州やニューヨーク州などの、より...
固定ストックかつサムホール・または独立グリップとはなら...
銃規制に対応するためにはこのストックのみではなく、マガ...
''・スタビライジングブレイス(アームブレイス)''
銃尾から伸びた棒状のパーツ先に腕輪がついており、前腕に...
//容易にする……というのが表向きのだが
//↑若干文章上不足している箇所や、文字余りになっていると思...
アメリカにおいて短銃身の銃器にストックが付く場合、SBR(S...
肩付け使用に関してATFの見解は合法・違法を二転三転((2014...
派生形は数多く、腕が添えられるだけの薄い板となってる「...
----
#hr
CENTER:このページの画像は[[ウィキメディア・コモンズ>https...
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってくだ...
#hr
----
''「直銃床」「曲銃床」に関する項目の編集・議論は明確な定...
#pcomment
ページ名: