#author("2021-04-25T22:36:22+09:00","default:user","user")
*薬莢入れ / Brass Saver [#ud8a4c0b]
 [[機関銃]]、[[自動小銃]]などの自動式火器から排出される薬莢を受けてためておく袋。『薬莢袋』とも言うが、布の袋以外に樹脂製のものなどもある。
 [[機関銃]]、[[自動小銃]]などの自動式火器から排出される[[薬莢>弾薬]]を受けてためておく袋。『薬莢袋』とも言うが、布の袋以外に樹脂製のものなどもある。
 名称・呼称は様々で、旧日本帝国陸軍では『打殻受(うちがらうけ)』、現在の[[自衛隊]]では『薬莢受け』、英語でも『ブラスセーバー』、『ブラスキャッチャー』、『カートキャッチャー』などの呼称が見受けられる。

 かつて極端に予算が乏しく、空包さえ使えなかったこともあった((なんと、口で「パン、パン」と発砲音をまねて訓練していたと言う。また現在でも行われていると思われる。))自衛隊では、空薬莢といえど無駄にはできず、飛び散る薬莢を回収している光景がよく見られた。防衛予算が世界で五指に入るほどとなった現在も、薬莢の回収について自衛隊は殊のほか神経質で、演習や実包射撃訓練となれば、薬莢入れを取り付けた[[89式>豊和工業 89式小銃]]や、魚取りの網を構えた薬莢回収役の隊員の姿などを見ることが出来る(米軍との合同演習の際、弾倉に残った弾を景気良く発砲し薬莢をぶちまける米兵の横で地面に落ちた薬莢や薬莢入れの薬莢を数える自衛官、という光景は珍しくない)。
 そんな貧乏くさいところがしばしば揶揄されることもあるが、自衛隊の場合は、銃刀法の規制対象となる空薬莢を厳密に管理する必要がある、という特別の事情もある。また、空薬莢は弾頭と装薬、雷管を再装填(リロード)すればある程度は再利用が可能なので、薬莢入れは民間でも広く使われている。

 ヘリや車両に搭載する機関銃では、機内・車内に薬莢や有毒な発射ガスがまき散らされないように薬莢入れを用意することが多い。近年では屋内戦の際、狭い室内に散らばった薬莢を踏んで転倒してしまうリスクを避けるため、[[短機関銃]]や[[カービン>騎兵銃]]に薬莢入れを取り付けることもある。
 また実際に行われているかどうかは不明だが、メディアでは暗殺用の[[拳銃]]に取り付けて、薬莢の落ちる音を立てず、現場に証拠(空薬莢)を残さない小道具として使われることもある。
 しかし、そういった目的以外ではむしろ[[ジャム]]の原因となることがあるため、使用されることは少ない。

--------
#pcomment

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS