#author("2021-05-08T06:38:39+09:00","default:user","user") #author("2021-05-08T06:39:20+09:00","default:user","user") *メタルマックス / METAL MAX [#z440de5f] 戦車を駆って怪物をなぎ倒す賞金稼ぎ『モンスターハンター』となり、荒れ果てた未来世界を冒険するRPGのシリーズ。 制約が少なく自由度が高いゲーム進行や、戦車の改造などが人気となった。余談だが、「手榴弾」のルビを「しゅりゅうだん」ではなく「てりゅうだん」という表記で統一している数少ない作品である。 株式会社サクセスから新作が発売されたが、商標の問題から[[メタルサーガ]]というタイトルとなった。 現在は株式会社エンターブレインが商標を持っている。 #contents **ゲーム [#ic77df3b] ***メタルマックス [#ddbf68a8] RIGHT:1991,DATA EAST CORP/Crea-Tech RIGHT:バーチャルコンソール版:2010,エンターブレイン/Crea-Tech ファミコンで登場した第一作目。ハンターに憧れる主人公は、「人間地道に生きるのが一番」をモットーとする父親に勘当され、戦車修理ができるメカニック、降車しての戦いが得意なソルジャーといった仲間と共に冒険する。 2010年4月27日、Wiiバーチャルコンソール((過去のゲーム作品をダウンロード購入できるサービス))でエンターブレインより配信される。 登場する銃器の詳細はリメイク作である『リターンズ』とほぼ同じなのでそちらを参照。 |銃器名|使用者|備考|h |[[コルト AR15]]|キム皇(木村初)|説明書イラストで所持| |44マグナム|−|説明書イラストに登場、見た目は[[SW M19]]に近い| ***メタルマックス2 [#q19cf2e0] RIGHT:1993,DATA EAST CORP/Crea-Tech RIGHT:2改:2003,ナウプロダクション/Crea-Tech RIGHT:バーチャルコンソール版:2010,エンターブレイン/Crea-Tech スーパーファミコンで登場した。悪の軍団"バイアス・グラップラー"に両親を殺された主人公は、育ての親であり師匠でもあるマリアをも殺され、復讐のため旅に出る。 シリーズで初めて犬が仲間になる。戦闘中は犬に行動を命令することはできず、自分勝手に戦う。 またゲームボーイアドバンスで『メタルマックス2改』という移植版があるが、バグがあったり画像や音質が劣化していたりと、ファンからの評価は散々である。 2010年7月13日、エンターブレインよりバーチャルコンソールで配信される。 また、リメイク『メタルマックス2:リローデッド』が2011年12月に発売された。 |銃器名|範囲|備考|h |[[バズーカ砲>US M1A1 バズーカ]]|単体|−| プレイヤーが使用できない武器 |銃器名|使用者|備考|h |[[シテス スペクトラ>短機関銃/シテス スペクトラ]]|ハンター|設定画で所持&br;HC| |[[USSR RPG7]]|~|説明書内のイラストで背負っていた| |[[US M1919 A6>重機関銃/ブローニング M1917]]?|ソルジャー|パッケージイラストで背負っていた&br;銃身の周りしか見えない| |[[エンフィールド L85]]|~|設定画で所持&br;SA80アサルトカービン| |[[FFV AT4]]|~|設定画及びパッケージで所持| |[[USSR RPG7]]|マリア|説明書内のイラストで背負っていた| |[[USSR マカロフ]]|−|説明書内のイラストに登場&br;人間用品店の説明にて| |[[USSR RPG7]]|バズーカドーベル&br;バウワウ砲|敵が所持、背中に装備| |[[DE M24柄付手榴弾]]|スカンクス&br;スカンクスコピー|敵が所持| ***メタルマックスリターンズ [#sb510efb] RIGHT:1995,DATA EAST CORP/Crea-Tech RIGHT:バーチャルコンソール版:2011,エンターブレイン/Crea-Tech ファミコン版『1』のリメイク。一部戦車が変更され、地下鉄などの新ダンジョンが追加された。 ほとんどの武器に専用の攻撃演出が存在する。 |銃器名|範囲|使用者|備考|h |[[ショットガン>レミントン M870]]|単体|全職業|[[ソードオフ]]| |[[SMGウージー>短機関銃/IMI ウージー]]|グループ|~|−| |[[レーザーライフル>ワルサー WA2000]]|単体|~|説明文『レーザーを撃つアサルトライフル』| |[[SMGグレネード>コルト M4]]|グループ+単体|~|[[コルト M203]]装着| |[[バズーカ砲>US M1A1 バズーカ]]|単体|~|−| |[[手榴弾>DE M24柄付手榴弾]]|グループ|~|戦闘中にアイテムとして使用| |[[DDパイナップル>US MkII手榴弾]]|~|~|~| |[[ブローニング M2>重機関銃/ブローニング M2]]|単体|~|機銃系の武器のモデル| プレイヤーが使用できない武器 |銃器名|使用者|備考|h |[[コルト ガバメント?>コルト ガバメント]]|ハンター|公式イラストで所持&br;メリケンサック風[[ハンドガード]]付き| |[[US M67破片手榴弾]]|~|公式イラストで所持、上記の拳銃と併用| |[[US MK19]]|~|公式イラストで所持、車載| |短機関銃|ソルジャー|公式イラストで所持&br;[[AAI M10>短機関銃/AAI M10]]に[[ハンドガード]]を付け[[ストック>銃床]]を無くしたようなデザイン| |[[豊和工業 89式小銃?>豊和工業 89式小銃]]|~|公式イラストで所持| |[[TDS M72]]|~|~| |[[HK MP5K>短機関銃/HK MP5K]]|レッドウルフ|ゴメス戦で所持| |[[GIAT ファマス]]|~|~| |[[USSR RPG7]]|バイオニック・ポチ|−| |[[US M2火炎放射器]]|火遊びザル|タンクの形状はオリジナル| |[[USSR APS]]|フロッグマン&br;メチルアマゾン|−| |[[IMI タボールAR21]]風の架空銃|ドス・ピラニアス|タボールが制式採用されたのは2000年代&br;デザインが似ているのは偶然?| |[[MD M47]]|アーミーゾンビ&br;GIスケルトン|収納状態で構えている| |[[ギターガン>エル・マリアッチシリーズ]]|ロドリゲス|ギター後部から排莢| ***メタルマックス3 [#j3a019d0] RIGHT:2010,角川ゲームス/Crea-Tech,キャトルコール 17年ぶりに出た、メタルマックス名義の正統な新作。肉体を武器とするレスラーや、素材を集めて戦車用の特殊砲弾を作れるアーチスト、回復を得意とするナースの3つの新職業が追加されたり、シリーズで初めてバイクが登場したりと、新機軸が多く盛り込まれている。 |銃器名|範囲|使用者|備考|h |[[SMGウージー>短機関銃/IMI ウージー]]|単体|主人公&br;ハンター&br;メカニック&br;ソルジャー&br;ナース&br;アーチスト|−| |81mmハンマー|円小|ハンター&br;メカニック&br;アーチスト|81mmL迫撃砲L16、通称ハンマー| |[[バズーカ砲>US M1A1 バズーカ]]|単体|ソルジャー|−| |[[ワンハンドガリル>IMI ガリル]]|単体|主人公&br;ハンター|戦闘でのグラフィックは拳銃| |[[RPG7>USSR RPG7]]|単体|−|戦闘中にアイテムとして使用| |[[てりゅうだん>DE M24柄付手榴弾]]|円大|~|−| |[[DDパイナップル>US MkII手榴弾]]|~|~|~| プレイヤーが使用できない武器 |銃器名|使用者|備考|h |[[IMI ウージー>短機関銃/IMI ウージー]]|ポチ|公式実写ポスター内で所持&br;背中に装備| |[[ブローニング M2>重機関銃/ブローニング M2]]|−|説明書イラストのバイク(チョッパー)のハンドル部分に搭載| ***メタルマックス2:リローデッド [#de104442] RIGHT:2011,角川ゲームス/Crea-Tech,キャトルコール ニンテンドーDSで発売された、『2』のリメイク。『3』の開発エンジンが流用され、システムやグラフィック、シナリオが大いに増強された。 |銃器名|範囲|使用者|備考|h |[[ピストル>拳銃]]|単体|主人公&br;ハンター&br;メカニック&br;ソルジャー&br;ナース&br;アーチスト|−| |[[SMGウージー>短機関銃/IMI ウージー]]|~|~|~| |[[SMGウージー>短機関銃/IMI ウージー]]|単体|主人公&br;ハンター&br;メカニック&br;ソルジャー&br;ナース&br;アーチスト|−| |[[バズーカ砲>US M1A1 バズーカ]]|単体|ソルジャー|−| |[[RPG7>USSR RPG7]]|単体|−|戦闘中にアイテムとして使用| |[[てりゅうだん>DE M24柄付手榴弾]]|円大|~|−| |[[DDパイナップル>US MkII手榴弾]]|~|~|~| プレイヤーが使用できない武器 |銃器名|使用者|備考|h |[[MP5A3>短機関銃/HK MP5]]|ケン&br;マリア|公式イラストで所持| |[[短機関銃/AAI M10]]|アパッチ|~| |[[コルト AR15]]|ハンター女|公式イラスト、[[コルト M203]]装着| |[[ジャベリン>ロッキードマーチン ジャベリン]]風ミサイル|ソルジャー男|公式イラストで所持、照準装置が右側にある| |[[トンプソン>短機関銃/オートオードナンス トンプソン]]風短機関銃|メンドーザ|[[二挺拳銃]]、[[ドラムマガジン]]、[[フォアグリップ]]装着| |[[ステアー AUG]]風カービン|デスぺロイド&br;ゲオルゲ|[[二挺拳銃]]| **漫画 [#i59e8517] ***メタルマックス・モモ [#q31fe71c] RIGHT:2000,山本貴嗣/ビー・エス・ピー ソルジャーを目指す少女・モモを主人公とした漫画作品。作者はメタルマックスシリーズのキャラクターデザインをしていた山本貴嗣。 月刊コミックビームに連載し、短編集『M4―Featuring Metalmax momo』に収録される。全4話。 余談だが、主人公のモモの愛銃[[アメリカン180>短機関銃/ヴォエレ アメリカン180]]が、「[[ザクマシンガン>機動戦士ガンダム]]の真似ではないか」と読者に指摘されたことがあった。作者の山本貴嗣はこれに対し「この手の早とちりは本当にムカつくものである」と作品内の作品解説で書いている。 |使用者|初登場話|銃器名|備考|h |モモ|第1話|[[エンフィールド L85]]|発砲なし| |~|~|[[ヴォエレ アメリカン180>短機関銃/ヴォエレ アメリカン180]]|−| |~|第2話|[[FN MAG]]|装甲車の車載のものを使用| |~|第4話|トレホ・モデロ1?|メキシコ製フルオート自動拳銃| |戦場公平|第2話|[[US M67破片手榴弾]]|おそらくバーキアの店から拝借したもの| |盗賊|第1話|[[マウザー C96]]|−| |~|~|[[USSR RPG7]]|~| |~|~|[[サコー M60]]|~| |~|~|[[アーマライト AR18]]|~| |~|~|[[US M1917リボルバー]]|~| |アグワール構成員|第4話|[[USSR RPG7]]|発砲なし| |~|~|[[コルト AR15A2]]|[[コルト M203]]装着| |~|~|[[IMI ウージー>短機関銃/IMI ウージー]]|発砲なし| |第1話でやられた盗賊の生き残り|~|[[ルガー P08]]|−| ***メタルマックス3 夢見るカルメン [#g788e803] RIGHT:2010,山本貴嗣/角川ゲームス メタルマックス3の購入特典の漫画。「メタルマックス3」での山本貴嗣のアートワーク(主にボスキャラの設定画)も収録されている。 |使用者|銃器名|備考|h |カルメン|[[マグプル MASADA]]|[[ライフルグレネード]]も使用可能| |~|[[バレット M90]]|−| |タロミオ・ヤマダニンゲン|[[コルト ガバメント]]|装飾付き| |~|[[マグプル MASADA]]|&br;上記のガバメントと同時に使用&br;カルメンのものを使用| |アンヘル(護衛の一人)|[[GE M134]]|車載、未使用| |迅雷のザラギ(マガリ)|[[GE M197>GE M61]]|攻撃ヘリと水中翼ミサイル艇を合体させた「ハイドロコブラ」に搭載| |ニセ漁師(冷血党構成員)|[[USSR AKS74U]]|発砲無し| ***メタルマックス3 双銃身の魔女 [#k52b0f4a] RIGHT:2010〜,山本貴嗣/エンターブレイン エンターブレインの無料漫画サイト「ファミ通コミッククリア」に連載している漫画作品。2010年7月30日に第0話が始まり、2011年3月には単行本化している。 原案はメタルマックスシリーズのゲームデザイナー・宮岡寛で、漫画は同シリーズのキャラクターデザインなどを手がけた漫画家の山本貴嗣。 |使用者|(初)登場話|銃器名|備考|h |テッカ|第0話|[[サコー M60]]|車載機銃、運転席からコントロール可能| |~|~|[[US MK19]]|~| |~|第1話|[[FN MAG]]|車載機銃| |~|第2話|[[スターリングSMG>短機関銃/スターリング Mk2]]|−| |~|第3話|[[G36K>HK G36]]|[[コルト M203]]装着| |タマ|第0話|[[キャリコ M900>短機関銃/キャリコ M900]]|−| |~|第2話|[[MP5K>短機関銃/HK MP5K]]|−| |~|第3話〜|[[ベレッタ Rx4]]|[[EGLM>FN EGLM]]装着| |~|第5話|[[バレット M82]]|−| |~|第8話〜|[[ハンドバルカン>GE M134]]|第10話以降はバイクに搭載| |アル|第6話|[[USSR RPG7]]|−| |~|~|[[短機関銃/HK MP5K]]|−| |~|第8話|[[MG3>グロスフス MG42]]|発砲無し| |リタ|第1話|[[FN FAL]]|[[スコープ]]付き| |ハピエル|第7話|[[ステアー AUG]]|回想シーンで使用| |ラピッドタンケッツの隊長|第9話|[[GIAT ファマス]]|[[ライフルグレネード]]使用| |冷血党の下っ端|第0話|[[CZE Vz61>短機関銃/CZE Vz61]]|[[ストック>銃床]]無し| |~|~|[[MP5K>短機関銃/HK MP5K]]|−| |~|~|[[M4カービン>コルト M4]]|−| |~|~|[[コルト ディフェンダー>コルト ガバメント]]|−| |~|~|[[MP5A3>短機関銃/HK MP5]]|−| |~|~|[[AC556ピストル>スタームルガー ミニ14]]|[[バイポッド]]装着| |~|第5話|[[ステアー AUG]]|−| |~|~|[[AC556>スタームルガー ミニ14]]|−| |独眼のサラギ|第3話|[[GIAT ファマス]]|−| |ガリンドの手下|第5話|[[USSR RPG7]]|発砲無し| |~|~|[[IMI ウージー>短機関銃/IMI ウージー]]|−| |~|第6話|[[G36K>HK G36]]|[[コルト M203]]装着| |~|第10話|[[USSR NSV]]|戦車に搭載| |~|~|[[ステアー AUG]]|−| |~|~|[[MP5A3>短機関銃/HK MP5]]|−| ***メタルマックス2:リローデッド 忘れえぬ人 [#e250db3b] RIGHT:2011,山本貴嗣/角川ゲームス メタルマックス2:リローデッドの購入特典の漫画。本編の前日談にあたる。 |使用者|銃器名|備考|h |マリア|[[FN SCAR]]|[[EGLM>FN EGLM]]、[[スコープ]]装着| |ケン|[[ステアー AUG]]|−| |フェイ|[[M14 SOPMOD?>スプリングフィールド M14]]|[[スコープ]]装着| |難民|[[スタームルガー ミニ14]]|ピストルグリップ、発砲無し| **小説 [#u0a82bc0] ***メタルマックス 爆走タンク冒険戦記 [#jf0d2fcd] RIGHT:1991,村上 紳/双葉社 メタルマックスのゲームブック((物語に分岐点があったり、キャラクターに体力やお金などの数値が設定されていたりと、ゲームの要素がある本))。凄腕のハンター・レッドウルフに憧れる主人公が旅に出る。 |銃器名|使用者|備考|h |[[ベレッタ M12>短機関銃/ベレッタ M12]]|ソルジャー|表紙イラストで所持| ***メタルマックス 火炎水晶 [#q5408a00] RIGHT:1993,北沢 蒼/角川スニーカー文庫 メタルマックスの小説版。挿絵は山本貴嗣。 グラップラーが組織名ではなくモンスターの総称だったりと、設定はやや異なる。 全1巻。続きがあるような終わり方をしているが2巻は無い。 |銃器名|使用者|備考|h |[[HK G11]]|流火|表紙イラストで所持| ---- #pcomment