[[コルト ガバメント バリエーション]] -ガバメントのバリエーションモデルについてもうちょっと触れたくて、独立ページを作ってみました。思いつく限り並べてみましたが、カスタムモデルについてはさっぱり(インフィニティなんかも加えたかったんですが)。お好きな方に書き加えていただければ幸いです。 -- [[MA-08S]] &new{2007-01-20 (土) 10:28:08}; -CZの項目でも似たような事カキコしましたが…コルト純正ガバメントはいつ頃からか(多分シリーズ80の後期).45ACP装弾数8+1になってるんです。まあ中にはユーザーがウィルソンなんかのマガジンを後付けした為の勘違い?…とかいう例外もあるようで…。CZ75の15+1or16+1?の論議(これもユーザーによるクローンの流用やアフターパーツのマガジンの可能性あり)よりは確実な話なんで調査してみます。 -- [[地獄の竜]] &new{2007-01-22 (月) 04:32:41}; -テストケースとして、各モデルのアイコンを追加してみました。また、ウィルソンCQBやレスベアーのような量産品とは言い難いモデルもあるので、3項目めの見出しを少し変えました。 -- [[MA-08S]] &new{2007-01-30 (火) 21:27:31}; //-説明文が中央揃えになっているのは何故? そのほうが見やすいから? -- [[三人中仏]] &new{2007-01-30 (火) 23:52:55}; //-最初左揃えで試してみたんですが、かえって見にくくなってしまったので、今の形にしています。これも変なところで行が変わったりしてどうかと思うんですが・・・。何かうまい手はないでしょうかねぇ。 -- [[MA-08S]] &new{2007-01-31 (水) 00:10:14}; //-思い切って横書き表記ではまずいですかね。 //名称:M1911 //解説:1911年なんたらかんたら…。 //-読みやすい代わりに追加や修正に難が出るかも…。 -- [[地獄の竜]] &new{2007-01-31 (水) 20:45:19}; //-試験的に米軍モデルの項を横書きにしてみました。確かに追加にコツがいりそうですが、モデル名が一行にまとまったので、多少見やすくなったでしょうか? -- [[MA-08S]] &new{2007-01-31 (水) 21:50:29}; //-やっぱりいまいちすっきりしないのと、追加が難しいので、元の形に戻しました。各項の幅を指定するオプションなんかがあれば良いんですが。 -- [[MA-08S]] &new{2007-02-15 (木) 18:19:25}; //-キンバーを実射した時の写真があるのですがどのように添付したら宜しいのでしょうか?初心者でスミマセン! -- [[ヤマネ]] &new{2008-12-09 (火) 06:34:42}; //-手順は[[こちら>http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%B2%E8%C1%FC%A4%F2%C4%C9%B2%C3%A4%B7%A4%BF%A4%A4]]を参考にして下さい -- [[KOU2]] &new{2008-12-10 (水) 22:07:32}; -M45はSFAのものではなくコルト純正品だからMEUピストルとは無関係なはず -- &new{2014-03-29 (土) 21:45:10}; -MEUピストルを次期正式拳銃の採用トライアルまでのつなぎとして採用した時M45MEUって付けられて、それの後継がコルトのM45A1なのさ。紛らわしいよね -- &new{2015-01-07 (水) 15:48:43}; -もうコルト社はM1911A1を製造していないですよね? 何の改良もアレンジを加えていないオリジナルのM1911A1に忠実なクローンを現在も製造しているメーカーはどこでしょうか? -- &new{2015-01-20 (火) 16:52:00}; -流石に100年以上経過してるし各社の独自性だして売りたいから忠実なクローンモデルはカスタムメーカーに依頼した物くらいかと。残存ならスプリングフィールドのGI.45モデルかSW1911辺りかと -- &new{2015-02-20 (金) 16:23:13}; -あのダブルバレルピストル007の新作に登場するみたいですね どんな感じに映るんだろうか -- &new{2015-05-08 (金) 21:39:08}; -ダブルバレルピストルってAF2011のことですか? 最近Duellerってバリエーション出てましたね -- &new{2015-05-09 (土) 00:27:32}; -AF2011です エアガン化も決定してるし人気あるのかな -- &new{2015-05-09 (土) 15:23:48}; -つまり次はイスラエルの二連アサルトライフルの出番ですね。 -- &new{2015-05-10 (日) 07:55:46}; -M15はコンバットコマンダーとは別物では? -- &new{2015-05-11 (月) 12:17:25}; -仕様面ではほぼ同一ですが、サイトなど細かい点で差異がありますね。一応このページ内でもコンバットコマンダーは別枠で記述されてますがアイコンが同一なのがややこしい感じですかね・・・ -- &new{2015-05-11 (月) 15:59:12}; -wikipediaを見てみると、「M15とコンバットコマンダーは内部構造に差異があり、M15はM1911により近い」とのことなんですよね… 両者は内部構造が異なり、しかもどちらもM1911と異なると。 -- &new{2015-05-11 (月) 22:36:26}; -内部構造に差異があるかどうかという点では不明ですが、そもそもM15の方は米軍のロックアイランド造兵廠?でM1911の在庫を改造して作ったもので、コルト・コマンダーとは製造元が違うようですね(どちらもオフィサー向けとして同時期に開発されたのは確かなようですが)。 -- &new{2015-05-12 (火) 01:50:52}; -M15にも見た感じコルト刻印がありませんし、仕様が似ているかどうかはともかく「M15の民間モデルがコルト コンバットコマンダー」という事では無さそうですね。 -- &new{2015-05-12 (火) 01:53:03}; -最近では一般的になっているフロントセレーションと大型サイトですがいつ頃から出始めたのでしょうか? -- [[三流陸曹]] &new{2015-08-01 (土) 21:33:36}; -フロント(コッキング)セレーションは90年代に始まった競技用カスタムらしく、製品で仕様化し始めたのはスプリングフィールドだと言われてますね。大型というと、いわゆる初期型とは違うアジャスタブルサイトという事でしょうか?でしたら1911のカスタムパーツを初めて市販化したキングス・ガンワークスが同様に初めて製作したと言われています。が、はっきり言ってどれぐらい古いのかよく分かりません。1960〜1980年のカタログにはよく見られますが、最古のものでは1930年代には既にカスタム品で存在したとか・・・1911沼はなかなか深く全貌は未だ完全には解明されていないようです。 -- &new{2015-08-01 (土) 22:25:31}; -回答有り難うございます。初期型と比べてフロントセレーション付き、アジャストやノバック等の大型サイトを乗せた近年のバリエーションモデルは大分攻撃的なフォルムですよね。流石に1911にストックとタンジェントサイト付きモデルは無いですよね? -- [[三流陸曹]] &new{2015-08-01 (土) 22:38:45}; -タンジェントサイト付きは流石に聞いた事無いですね。まぁ1911の場合はフォアグリップやストックの付いたフルオートモデルが軍でテストされたりギャングに使われたりしましたから、魔改造ぶりでは他に勝るとも劣らないと思いますが。 -- &new{2015-08-01 (土) 23:06:05}; -ウィルソンコンバットのスペックオプス9は1911バリエーションに含まれるのでしょうか?互換性も有りますが単なるバリアントとは毛色が違うようですし、向こうの市場ではどういう目で見られているのでしょうか? -- [[三流陸曹]] &new{2015-09-22 (火) 18:58:00}; -AFPB搭載のシリーズ80でトリガーフィールが不評を買ったようですが他社製クローンのAFPB搭載モデルはどうなのでしょうか? -- [[三流陸曹]] &new{2015-10-26 (月) 19:02:55}; //-MEUピストルはCQBを想定して、スライドが下がった状態でも射撃が出来るって聞きましたが、本当ですか? -- &new{2016-02-26 (金) 21:06:12}; //-えーどうでしょう。聞いた事無いですが・・・仮にそういう機能を作れるとしても間違いなくトリガープルに影響しますし余計接近戦向けではないと思いますが・・・ -- &new{2016-02-26 (金) 23:36:10}; //-確か何かの解説本で有りましたねスライド後退状態での発砲。MEUも時期によって仕様が変わるようですが -- [[三流陸曹]] &new{2016-02-28 (日) 20:03:01}; -M45A1は民間向けに販売されているのでしょうか? -- &new{2017-01-05 (木) 16:48:53}; -M1070 CQBP として民間に販売 -- &new{2017-01-05 (木) 18:47:44}; //-アリアパイセンの使用する拳銃、1911年制式採用なのな -- [[緋弾のアリアファン]] &new{2017-07-23 (日) 00:20:16}; -ノルウェーのM/1914は珍しく見える。一応ドイツ軍の制式であったとは……。 -- [[ ]] &new{2017-09-28 (木) 19:09:01}; -素人考えの質問で恐縮なのですが、各メーカー間でマガジンの共有(例えば、パラUSA社のダブルスタックフレームにレミントン社のダブルスタックマガジンなど)って可能なのでしょうか。 -- &new{2018-02-28 (水) 18:59:21}; -ダブルスタック1911のフレームは各社独自の仕様なので基本的には無理ですが、マガジンキャッチや上部の寸法を加工して変えれば使えることがあるようですね。&br;しかし単純に挿入可能でもマガジンリップを加工しないと給弾出来ないこともあるようなので「無理ではない」というところですかね。 -- &new{2018-03-01 (木) 07:16:51}; //根拠のないデマを前提にした内容を除去。