*USSR RGD-33柄付手榴弾 / СССР РГД-33 гранаата
#ref
|直径|重量|炸薬|炸薬重量|遅延時間|製造国|h
|52mm|771g|TNT|80g|3〜4秒|ソビエト|
 RGD-33手榴弾(РГД-33)は、第一次世界大戦でロシア軍が使用していたM1914手榴弾の後継で、1933年にソ連で開発された手榴弾。RGDとは「ルチノア・グラナータ・デグチャレフ(Ruchnaya Granata Degtyareva)」の略で、[[USSR DP]]を開発したデグチャレフ中将が設計した手榴弾である。ドイツ軍で使用された[[DE M24柄付手榴弾]]と似た形状をしている。
 有効範囲は10m〜15mほどで、重量は他国の手榴弾と比べると重いが、体格の良いソビエト兵は、約35〜40メートルまでの投擲ができた。
 第二次世界大戦では、M24柄付手榴弾と同じく、針金などを使用して6つの弾頭を追加してくっつけた収束手榴弾が対戦車戦に使用された。
 RGD-33柄付手榴弾は第二次世界大戦中期から使用され、後継のRG-42手榴弾の登場までソビエト軍で使用された。その後のベトナム戦争でもRGD-33柄付手榴弾はベトナム解放民族戦線(ベトコン)によって使用されている。
|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|[[ウィンター・ウォー 〜厳寒の攻防戦〜]]|−|−|項目参照|
|[[コール オブ デューティ]]|−|−|項目参照|
|[[コール オブ デューティ2]]|−|−|項目参照|
|[[コール オブ デューティ: ワールド アット ウォー]]|−|−|項目参照|
#hr
CENTER:このページの画像は[[ウィキメディア・コモンズ>http://commons.wikimedia.org/wiki/File:M24_1.JPG]]から転載しています。
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
#hr
----
#pcomment

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS