*大日本帝國 九七式手榴弾
#ref(type97.jpg,center,nolink,40%,九七式手榴弾)
#br
|全長|直径|重量|炸薬|炸薬重量|遅延時間|製造国|h
|98mm|50mm|455g|TNT|65g|4-5秒|大日本帝国|

 九七式手榴弾は皇紀2597(昭和12)年に大日本帝国陸軍によって採用された破片[[手榴弾]]である。弾体は円筒形で、同時期の外国製手榴弾と同様に破片形成を助ける((そして同様に、実際には効果は無かったと思われる。))格子状の切込みが入っているのが特徴である。
 以前まで陸軍は九一式手榴弾を使用していたが、擲弾筒利用の目的から遅延時間は7-8秒と長く、投擲しても敵兵が投げ返してくることが多かった。そのため九七式は遅延時間を4-5秒とし、投擲での使用に限定された。また、開発を急いだことと、従来の九一式曳火手榴弾に改修を加えただけのものだったことから機能試験が省かれ、昭和12年10月2日には仮制式が上申された。
 弾体の上部に、起爆筒と呼ばれる銅製の信管が装着されている。信管内の撃針は、不用意に雷管を叩かぬよう、信管上部のカバーと共に安全ピンで固定されていた。使用時はこのピンを抜いた後に起爆筒を叩き((映画などでよく手榴弾を鉄棒や地面に叩きつけてから投擲するのはこのため。))、内部の導火線部に摩擦発火させ投擲を行う。この点、プルコードやレバーによって投擲動作で信管を作動させる外国製手榴弾と違い、いったん投擲の手順に入ってしまうと中断の利かない設計だった。また、弾体上面の起爆筒脇には、信管作動中の煙を逃がす小さな穴が設けられていたが、この煙によって使用者が火傷を負う危険性があった。
 火道薬の長さは20mm、管薬の長さは15mmとすることで遅延時間の短縮が図られた、本体底部には九一式手榴弾との誤用を防ぐため「延期秒時四・五秒」と標識紙が張られた。また被帽に紫色標識が付けられていた。
 
 九七式は、当時の連合軍が使用する手榴弾に比べて炸薬量が少なく、威力は低かった。スプリングによって自動的に信管に点火させる連合軍の手榴弾に比べ発火に要する動きが一つ多いのも特徴である。

|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|[[メダルオブオナー ライジングサン>メダル オブ オナー]]|−|−|項目参照|
#hr
CENTER:このページの画像は[[ウィキメディア・コモンズ>http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Type_97_grenade.jpg?uselang=ja]]から転載しています。
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
#hr
----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS