大日本帝國 九七式手榴弾 / Empire of Great Japan Type97 Hand Grenade

九七式手榴弾
 
全長直径重量炸薬炸薬重量遅延時間製造国
98mm50mm455gTNT65g4-5秒大日本帝国

 97式手榴弾は皇紀2597(昭和12)年に大日本帝国陸軍によって採用された破片手榴弾で、弾体は円筒形で同時期の外国製手榴弾と同様に破片形成を助ける切込みが入っているのが特徴である。
 以前まで陸軍は九一式手榴弾を使用していたが、擲弾筒利用の目的から遅延時間は7-8秒と長く、投擲しても敵兵が投げ返してくることが多かった。そのため手投げ専用の手榴弾を急遽開発することとなり。対応を急いだことと、従来の九一式曳火手榴弾に改修を加えただけのものであることから、機能試験を実施しておらず、昭和12年10月2日には仮制式が上申された。
 弾体の上部に、起爆筒と呼ばれる銅製の信管が装着されている。使用時は起爆筒に付属している安全ピンを抜いた後に起爆筒を叩き*1、内部の導火線部に摩擦発火させ投擲を行う。
火道薬の長さは20mmで、管薬の長さは15mmとされたため4-5秒となった。起爆筒の外部には区別のための注意書きが「四−五秒」と刻印され、また被帽に紫色標識が付けられていた。
 信管筒側面には小さな穴が存在し、信管作動中の煙を外部に逃がすことが出来たが、使用者の手に火傷を負わせる危険性があった。信管内の撃針は、不用意に雷管を叩かぬ目的から信管上部のカバーと共に安全ピンで固定されていた。
 しかし当時の連合軍が使用する手榴弾に比べて炸薬量は少なく、威力も小さかった。スプリングによって自動的に信管に点火させる連合軍の手榴弾に比べ発火に要する動きが一つ多いのも特徴である。

登場作品ジャンル使用者備考
メダルオブオナー ライジングサン?項目参照

このページの画像はウィキメディア・コモンズから転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。


コメントはありません。 Comments/JPN 九七式手榴弾?

お名前:

*1 映画などでよく手榴弾を鉄棒や地面に叩きつけてから投擲するのはこのため。

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS