*HASAG フリーガーファウスト / Fliegerfaust 【地対空ロケット砲】
#ref(http://mgdb.himitsukichi.com/pic/nowprint.jpg,center,nolink,NOW PRINTING)
|モデル|全長|重量(ロケット装填時)|口径|装弾数|製造国|h
|~フリーガーファウスト B|1318mm|6.6kg(9.1kg)|22mm|9|ドイツ|
 フリーガーファウストは、第二次世界大戦末期にドイツで開発された、多砲身無誘導の個人携行型地対空ロケット砲である。直訳すると、「航空機拳骨」或いは「パイロット拳骨」となるが、この場合「飛行機叩き」といったニュアンスとなる。ルフトファウスト(航空拳骨)とも呼ばれた。

 中央の1門を残りの8門でぐるりと囲む、計9門のロケット発射管を束ねた外観が特徴で、プレス鋼板を用い、特殊な資材は一切使われなかった。発射筒前後にはグリップと肩当てが設えられ、本体上部に簡単な照準装置が設けられた。肩撃ち式で、有効射程は500mほど。0.2秒間隔で最初に4発、次に5発の2斉射を行い、9発のロケット弾からなる直径50mほどの散布界を形成する仕組みだった。ロケット弾の口径は22mmで、飛翔速度は最高で時速約350kmだった。

 当時、ドイツ軍は制空権をほぼ完全に喪失し、地上部隊は低空侵入してくる対地攻撃機からの一方的な攻撃にさらされていた。日中の移動はほとんどままならなくなり、前線部隊はおろか後方の補給・輸送部隊も壊滅的で、生産されたばかりの兵器が、受領されて戦闘に参加する以前に破壊されることも稀ではなくなった。
 そんな中、減退した資材や生産能力で作れる簡易的な携帯火器として開発された[[パンツァーファウスト>HAS パンツァーファウスト]]が、個人が戦車を撃破しうる対戦車火器として成功を見せていた。ドイツ軍は対空火器にも同様の成功を目論んだのである。

 陸軍兵器局から要請を受けたヒューゴ・シュナイダー社(HASAG)は、試作型の「ルフトファウストA」をはじめとして、弾薬や発射管の数の異なる、さまざまな設計の試作品を製作してテストした。複数の発射管を束ね、複数のロケット弾を斉射するというコンセプトは決まっていたものの、効果的な斉射数や使用弾薬については見極めが必要だった。
 最終的に、1945年2月に完成した「フリーガーファウストB」もしくは「ルフトファウストB」と名付けられた試作品が、要求性能をクリアした。

 ところで、完成したフリーガーファウストは、敵航空機の撃墜を目的とした兵器ではなかった。撃墜はあわよくば、といった程度のもので、あくまで、低空侵入してくる敵攻撃機に脅威を与え、低空攻撃をあきらめさせることを最終的な目的とした防御兵器だった。採用された弾薬も、地上からの対空攻撃を敵に知らしめるため発光する、曳光弾であった。
 試作中には、撃墜を企図したと思しき大口径ロケット弾仕様もテストされたが威力、命中精度ともそのような仕様を満たせるものは開発できず、採用されなかった。無誘導で、しかも20mm機関砲の半分程度の速度しかでないロケット弾では、高速で飛来する攻撃機に命中させるのは至難のわざで、また、当時の連合軍の攻撃機や爆撃機の防御力を考えると、当てたとしても、よほど効果的な部位でない限り、撃墜は望めないことが予測された。 

 フリーガーファウストは、ドイツ全軍から10000挺がオーダーされていたが、ごく限られた数が前線に送られてテストされたのみで、大量生産には至らなかった。このころには、連合軍からの爆撃により、そのための設備やインフラがほとんど破壊されていたためだ。ドイツ軍は、フリーガーファウストを制式採用することなく、完成の同年5月に敗戦を迎えている。    
 前線でテストされたであろうフリーガーファウストの戦果は不明である。

// フリーガーファウストとは第二次世界大戦後期にドイツで製造された携行型地対空ロケット砲で世界初の携帯対空砲ある。
// ノルマンディー上陸作戦で敗北したドイツ軍は西部戦線での制空権を喪失し、地上部隊はヤーボ((ヤーボ (Jabo)。ドイツ語のJagdflugzeug(ヤークトフルークツォウィク:戦闘機)とBomber(ボムバー:爆撃機)から、ヤーボとはヤークトボムバー(Jagdbomber、戦闘爆撃機)を縮めたもの。))からの攻撃に悩まされることとなった。
// このことから前線の国防陸軍、武装親衛隊の将兵たちからはルフトヴァッフェ(国防空軍)はもはや当てにならないと判断((航空機による制空権の確保以外にも、当時のドイツではほとんどの高角砲は空軍所属であったことも関係している。))されてしまい、陸軍自ら航空機を撃墜できる[[パンツァーファウスト>HAS パンツァーファウスト]]のコンセプトを引き継いだ兵器の開発を命令した。((しかし内部設計は[[パンツァーシュレッケ>HAS RPzB43]]に近いものだった))

// 陸軍兵器局から要請を受けたHASAGは1944年7月に試作型「ルフトファウストA型」を製作した。これは内径2cmの砲身を4本並べたもので1度に4発が発射されて最高速度は380m/sに達した、しかしテスト段階で弾幕が十分に広がらなかったため正式採用はされなかった。
// のちにルフトファウストA型は内径を3cmに拡張し発射管を6門に変更したが、射程距離が短く、命中率も悪かったためこちらも採用されなかった。
// その後、HASAGはルフトファウストB型を製作した。このB型は1945年2月に「フリーガーファウスト」と改名された正式採用モデルで、中央の発射管を取り囲むように8門の発射管が取り付けられた9門の発射管が外見的な1番の特徴である。
// フリーガーファウストは2斉射式を採用し、発射すると最初に4門のロケットが発射され、0.2秒遅れて残りの5門が発射された。その他にも発射筒前後にはグリップ及び肩当てが装着、筒の上部には簡単な横長照準装置が装着されていた。

// 発射方法はまず発射筒を肩に担ぎ、前方照準器で低空で進入してくる航空機に狙いをつけ発射する。有効射程は500メートル、最大射程は2000メートルで目標に対し弾幕が広がって着弾するため命中率は非常に高かったようである。
// しかし、大量生産を目的に工作精度は低く作られており、製作材料に関してもプレス鋼板を用い特殊な資材は一切必要無かったため、その後は近郊の町工場でも量産されたが、ドイツ軍の輸送路が絶たれてしまっていて、ドイツ各地で大量生産されていたにも関わらずフリーガーファウストは肝心の前線には殆ど到着出来なかった。
#br
|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|ハッピータイガー|漫画|バートル(川島 正徳少尉)|−|
#hr
----
#pcomment

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS