*HASAG パンツァーファウスト(※このページは書き掛けです) [#m2d5c11f]
#ref(nowprint.jpg,center)
|~30m|~全長|1045mm|~重量|5.22kg|~口径|150mm|~総弾数|1|~製造国|ドイツ|
|~60m|~全長|1045mm|~重量|6.8kg|~口径|150mm|~総弾数|1|~製造国|ドイツ|
|~100m|~全長|1045mm|~重量|6.8kg|~口径|150mm|~総弾数|1|~製造国|ドイツ|
|~150m|~全長|1051mm|~重量|7.0kg|~口径|150mm|~総弾数|1|~製造国|ドイツ|

 [[パンツァーシュレック>HASAG RPzB43]]とほぼ同時期に開発された、使い捨て型の対戦車ロケット射出器。
 パンツァーシュレックの数不足を補うべく極力簡単な構造で作られており、部品は成型炸薬騨である弾頭と、発射装置と弾頭を射出させる火薬を詰めた発射筒の2つで構成されている。実戦ではこれを小脇ないし肩に担ぎ、発射筒にある発射ボタンを押し、離すと発射筒内の火薬に引火し弾頭を発射。目標に着弾すれば弾頭の成型炸薬が点火し、連合軍の殆どの戦車を撃破できる装甲貫通力を持っているため、対戦車火器の慢性的な不足にあえぐドイツ軍の切り札として、1943年頃から順次、部隊に配備された。
 弱点であった射程の短さ(30m)も改良が施され、1944年の夏に登場した「60m」、同年秋の「100m」、そして最終生産型の「150m」(それぞれ、数字がそのまま射程)と次第に射程は延び、連合軍の戦車兵にとって恐怖の対象となった。終戦までの総生産数は約670万基。

 戦後、パンツァーファウスト150mを捕獲したソ連は、これを参考に自国向けコピーとして「RPG2」を開発し、後にこれに改良を施し「[[RPG7>USSR RPG7]]」を作り上げた。一方、西ドイツもパンツァーファウストとパンツァーシュレックの構造を融合させた対戦車ロケット兵器「パンツァーファウスト3」を開発し、日本の陸上自衛隊もこれのライセンス生産版を配備している。

#br
|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|−|−|−|−|

#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS