*7.62mm x39弾
#ref(800px-7_62x39_-_FMJ_-_1.jpg,center,240x180,nolink,7.62mm x39弾)
 1943年に旧ソビエト連邦で開発された[[自動小銃]]/[[突撃銃]]用の弾薬。旧東側諸国や発展途上国にも採用され、M43(M1943)等とも表記される。
 旧ソ連は帝政ロシア時代から自動小銃で先行しており、フェデロフ M1916等の従来のライフル弾をそのまま使用する自動小銃を運用していた。しかし、[[独ソ戦]]で[[MKb42H>ハーネル Stg44]]を持ったドイツ軍の猛攻を受けた結果、ドイツ軍の[[7.92mm Kurz弾>口径]]のような短小弾と自動小銃の開発を始める。こうして1943年に制式化されたのが、7.62mm x39弾である。
#author("2023-09-08T15:52:01+09:00","default:user","user")
*7.62mm×39弾 [#x3ee3c4d]
#ref(800px-7_62x39_-_FMJ_-_1.jpg,center,nolink,240x180,7.62mm×39弾)
 1943年に[[旧ソビエト連邦>USSR]]で開発された[[自動小銃]]/[[突撃銃]]用の弾薬。旧東側諸国や発展途上国にも採用され、M43(M1943)等とも表記される。
 旧ソ連は帝政ロシア時代から自動小銃で先行しており、[[フェデロフM1916>自動小銃/ロシア帝国 フェドロフM1916]]等の従来のライフル弾をそのまま使用する自動小銃を運用していた。しかし、小銃の自動化に伴って激増するであろう弾薬消費量に対して資源の消費量を抑制する必要があったため、当時ではもはや不要となりつつあった遠距離目標に対する威力を代償にして、鉄や銅、装薬といった材料を節約できる小型の新型弾薬が要求された。こうして1943年に制式化されたのが7.62mm×41弾M1943である。
 この7.62mm×41弾M1943が更に改良されたのが、1949年に採用されて現代でも普及している7.62mm×39弾M1943である。

 7.62mm x39弾は、薬莢に強いテーパーがかかっている特徴がある。これにより装填/排莢の際にかかる摩擦抵抗が減り、信頼性に不安が多かった当時の自動小銃の問題点を克服した。また従来の小銃弾から大幅に小さくした結果、携行弾数やフルオート時の制御性に優れ、後に登場した西側の弾薬 [[7.62mm x51弾>口径]]より優れた突撃銃用弾薬となった。
 一方で、テーパーのかかった薬莢の為、マガジンが"バナナ"のように大きく曲がった形状となり、扱いづらくなってしまった。この為、後継の[[5.45mm x39弾>口径]]では、高速・小口径化と共にテーパーを緩くする設計がなされた。また7.62mmという大口径から反動が強い他、大きく曲がる弾道のせいで中・遠距離で当てにくい等、現代の弾薬に比べて見劣りする部分もある。
 7.62mm×39弾は、薬莢に強いテーパーがかかっている特徴がある。これにより装填/排莢の際にかかる摩擦抵抗が減り、信頼性に不安が多かった当時の自動小銃の問題点を克服した。また従来の小銃弾から大幅に小さくした結果、携行弾数やフルオート時の制御性に優れ、後に登場した西側諸国の弾薬[[7.62mm×51弾]]より優れた突撃銃用弾薬となった。
 一方で、テーパーのかかった薬莢の為、[[マガジン]]が"バナナ"のように大きく曲がった形状となり、扱いづらくなってしまった。この為、後継の[[5.45mm×39弾>5.45mm x39弾]]では、高速・小口径化と共にテーパーを緩くする設計がなされた。また反動が強い他、7.62mmという大口径から後の小口径高速弾と比較して低伸性に劣り、中・遠距離で当てにくい等、現代の弾薬に比べて見劣りする部分もある。

 しかし、世界中に広まった事からどの国や地域でも入手でき、極めて安価((1発 20〜40セント程度で入手可能。これは最も安い拳銃弾 .22LR弾に匹敵する価格である。))という側面も持っている。こうした事情から、中東・アフリカなどで銃を携行する場合には[[5.56mm NATO弾>口径]]より選ばれるケースがある。例えば、イラクやアフガニスタンの法執行機関の再建を支援しているアメリカは自国の[[5.56mm x45 NATO弾>口径]]の代わりに7.62mm x39弾を供与している。
 しかし、世界中に広まった事からどの国や地域でも入手でき、極めて安価((1発 20〜40セント程度で入手可能。これは最も安い拳銃弾 .22LR弾に匹敵する価格である。))という側面も持っている。イラクやアフガニスタンの法執行機関の再建を支援しているアメリカは自国の[[5.56mm×45弾>5.56mm x45弾]]の代わりに7.62mm×39弾を供与している。
 日本でも一時期、[[スタームルガー ミニ30>スタームルガー ミニ14]]などと共に狩猟用として導入されたが、広く普及するには至っていない。

|弾丸直径|弾薬全長&br;/薬莢全長|リム形状|弾頭重量|銃口初速|初活力|有効射程|代表的な銃|h
|7.62mm(0.300in)|56.00mm (2.205in)&br;/38.70mm(1.524in)|[[リムレス>リム]]|−|−|−|−|[[USSR シモノフSKS]]&br;[[USSR AK47]]|

#hr
CENTER:※データは[[Wikipedia(en)>http://en.wikipedia.org/wiki/7.62x39mm]]からの抜粋です。&br;弾薬の種類や製造元、発射する銃によって数値は異なります。
#hr
----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS