*5.45 x39 mm弾
#ref(300px-545x39.jpg,center,nolink,5.45x39mm cartridge)
 1974年に[[AK74>USSR AK74]]とともに、5N7の名称で制式採用された、ソ連の小口径高速弾。ベトナムで捕獲された[[M16>コルト AR15]]をソ連の専門家が調査し、その結果をもとに開発された。M16の5.56mmNATO弾と同様に、大幅な発砲時の反動軽減、一人当たりの携行弾数の増加というメリットを、赤軍にもたらすこととなった。
 薬きょうはリムレスのボトルネック形状で、材質は鉄製となっている。弾丸は複雑な構造をしており、被甲内部にはトムバックでコーティングされた長さ15mmの軟鋼製弾芯があり、それはさらに鉛に包まれている。弾丸の前部には弾芯を覆う鉛が3mmほど延長して伸ばされ、そこから先端までに5mmの空洞が設けられるという三層構造となっている。装薬の成分はニトロセルロースが81%、11.6%のニトログリセリン、5.3%のエチルセントラリト、0.9%のジニトロトルエン、残りは有機性の不純物となっている。

 本弾薬の薬きょうは、容量が旧来の[[7.62mm x39弾]]より29%、5.56mmNATO弾に比べても15%少ないので、何かしらの威力を向上させる工夫を盛り込まねばならなかった。それがこの複雑な弾丸の構造にある。先端の空洞は弾丸の重心を後方へと移す作用があり、弾丸がターゲットに突入した際には着弾衝撃でこの空洞が潰れ、弾丸の重心が即座に移動してタンブリング(倒弾現象)を引き起こすようになっている。これにより効率よくソフトスキンに対して、運動エネルギー([[破壊力>弾薬の威力]])を放出させるように工夫がなされている。それでいて軟鋼弾芯により、5mm厚の鋼板をも撃ち抜ける貫通力をも付与されている。しかしながら本弾薬は度重なる改良を受けているので、現在は必ずしもこの構造ではない。

|各改良バリエーション|h
|型式|カラーコード|備考|h
|5N7|なし|初期型|
|7N6|ネックに赤|1987年配備の改良型。弾芯をHRC硬度60の鋼鉄に変更|
|7N10|ネックに紫|1992年配備の貫通力強化型。鉛の延長部も鋼芯に変更|
|7N10|ネックに赤|1994年配備の改良型。空洞部を鉛に置き換えて無くす|
|7N22|ネックに赤、先端に黒|1998年配備の徹甲弾。弾芯を炭素鋼に変更|
|7N24|N/A|強化型徹甲弾。弾芯をタングステンカーバイドに変更|
|7T3|ネックに赤、先端に緑|曳光弾。曳火距離800m|
|7U1|先端に黒と緑|亜音速弾|
|7H3|N/A|プラスチック弾頭の空包|
|7H4|N/A|装填訓練用の擬製弾|
|PSP|N/A|水中戦用|
|N-P|N/A|TP82ピストル専用弾。宇宙用|

|弾道性能|h
|型式|銃口初速|運動エネルギー|h
|5N7|915 m/s|1,340 J|
|7N6|880 m/s|1,328 J|
|7N10|880 m/s|1,402 J|
|7N22|890 m/s|1,457 J|
|7u1|303 m/s|239 J



#hr
CENTER:※データは[[Wikipedia(en)>http://en.wikipedia.org/wiki/5.45x39mm]]からの抜粋です。&br;弾薬の種類や製造元、発射する銃によって数値は異なります。
#hr
----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS