擲弾発射器 / Grenade launcher

 火薬などの力で擲弾(グレネード)を弾丸として発射する火器の総称。一般的に手榴弾の投擲距離と迫撃砲の最小射程距離のギャップを埋める火器として使用される。
 現代では軍用の40mm口径、および暴徒鎮圧用の37mm口径が主流となっている。登場したのは37mm(1.5インチ口径)規格が先で、これは少なくとも第2次世界大戦以前に信号弾を発射するために開発された。この弾薬はその後、大量の化学物質を梱包して遠距離に飛ばせる性質に着目され、暴徒鎮圧用のガス弾として改良された。

 個人携行型グレネードランチャーは、少なくとも先込め式のフリントロック式ライフルが歩兵銃として使われた時代には開発されていた。バレルの代わりに巨大なカップを設え、この中に炸薬を詰めた球形のグレネードを装填して発射するというもので、攻城戦で城壁を越えてグレネードを撃ち込むための火器だった。
 開けた土地で戦う近代戦の時代となって、一旦は廃れるものの、第1次世界大戦での塹壕戦用に、様々な手法のグレネードランチャーが開発されて使用された。中でも、空包によってより遠くへ正確に飛ばせる小銃擲弾(ライフルグレネード)は、第2次大戦以降も生き残ることとなる。いっぽう旧日本軍では手榴弾や専用の弾薬を発射する「八九式擲弾筒」を大量に投入し、多大な戦果を挙げたとされている*1
 続く朝鮮戦争で共産側の人海戦術に手こずったアメリカは、擲弾筒に相当する兵器の開発に着手。さらにベトナム戦争で川岸から哨戒艇を攻撃してくる解放戦線に対抗するため、米海軍が擲弾発射機に再注目し、開発を促進させる。しかし、日本式の擲弾筒やライフルグレネードは連射には不向きであることから、薬莢式を選択。さらに発射時に砲身内の圧力が大きくなりすぎず、軽量のランチャーからも発射できる「ハイ・ロー・プレッシャー薬莢」が10年近い試行錯誤を経て設計された。その後、米海軍の擲弾発射機は、フルオートの据え置き型ランチャー・MK19となって完成し、アメリカ全軍で採用されることとなる。

 いっぽう上記の軍用グレネードランチャー開発の流れとは別に、それ以前に暴徒鎮圧を目的とした個人携行可能な軽量ガス弾ランチャーがすでに開発されており、1935年のアメリカ・インディアナ州テレホートにおけるストライキで、26.5mm口径のものが使用されている*2。その後、1938年には信号弾、煙幕弾、ガス弾を使用可能な37mmマンビル・ガスガンが開発され、以後37mm口径は非殺傷性擲弾の標準となっている。
 この携行式ランチャーの利便性に注目したアメリカ陸軍によって、1960年に前述のハイ・ロー・プレッシャー薬莢の40mm口径グレネードを採用したM79が開発され、ベトナム戦争に投入される。これが世界初の規格化された軍用個人携行型グレネードランチャーの登場となった。以降は、アーウェン37ミルコー MGLなどのリボルビング・グレネードランチャーをはじめとする連発型も、警察用・軍用に開発されている。

 M79により歩兵の火力は増大し、さらにM203のような小銃の銃身下に装着する「アッド・オン」タイプが登場したことで、護衛の人員を要することなく擲弾発射器が使用可能となった。しかし「アッド・オン」タイプのものは、取り付けた小銃の照準特性が変化したり、発射器を搭載した小銃以外では擲弾を使用できないので、自衛隊やイタリア軍などを筆頭に、現在でも小銃擲弾にこだわっている組織もある。
 
 近年は、XM29XM25に採用された、従来のグレネードよりも更に高い初速で直進し、FCS等のコンピュータ制御により敵兵の頭上で炸裂する『エア・バースト・グレネード』などが開発・試験中である。しかし弾薬やデータ入力の統一規格が無い事や、戦場での耐久性や動力源の確保に関する疑問、批判など、その実用性を疑問視する声もある。


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 西側の40mm弾ならライフリングによる旋転で解除される安全装置を信管に搭載しているため、これに不良が無い限りは爆発しません。 -- 2018-08-24 (金) 21:03:26
  • 可能であれば、散弾銃の弾薬 / Shotgun shellみたいな擲弾発射器の弾種のページを作って欲しいです。 -- 2019-01-04 (金) 16:05:54
  • 「ルパン三世 プリズン・オブ・ザ・パスト」の終盤でヒモを引っ張ってコッキングする型式のオートマチックグレネードランチャーが登場しましたが、実際にそういう操作をするオートマチックグレネードランチャーはあるのでしょうか? -- 2019-12-21 (土) 21:27:27
  • 作品を見ていないので当該火器か分かりませんが、アメリカ軍のMk.47ランチャーは引き紐タイプのハンドルを使用しています。 -- 2019-12-21 (土) 22:05:32
  • コルトM79のページに>戦場での最至近発射距離は32mと規定で決められているが、射手が身を隠す障害物があれば10mの距離に撃つこともできた とありますがターミネーター2の最後でT-100にT-800がグレネードを撃ち込むシーンは描写的に間違いではないと言う事でしょうか? TVで放送される度に距離が近すぎて信管が作動しないのでは?と思ってましたが・・・ -- 2021-04-28 (水) 20:06:03
  • M79とかの40mmに使われる信管の安全装置が解除される距離は弾によって違いますが短いものだと2.4〜3mなので、それこそ自爆するような撃ち方も可能です。 -- 2021-04-29 (木) 11:49:07
  • 現在のグレネード弾はRHA換算で何mmの装甲を貫通可能でしょうか? 検索すると 06式小銃てき弾の数値が出てきますが正直、自衛隊の装備はガラパゴス化しかけてると見てるので参考にしていいのどうか...... -- 2021-05-16 (日) 18:09:22
  • 米軍のM433(携行用)やM430(自動用)なら50mm、中国のDFJ87なら80mm。 -- 2021-05-16 (日) 19:29:33
  • 解説がアメリカに偏ってて抜けがあったのでいくらか修正。 -- 2021-10-04 (月) 20:59:06
  • 何者かによって豊和工業 96式自動てき弾銃の項目が削除され閲覧できない状態になっています。 -- 2023-12-22 (金) 09:52:12
お名前:

*1 アメリカ軍も個人の火力を増強できる有効な手段としてこれに注目した、と云われている。ただし八九式擲弾筒は軽量ではあるが設計的には迫撃砲であり、現代のグレネードランチャーのように兵員が手で持って撃つことは不可能であった。
*2 http://en.wikipedia.org/wiki/Manville_gun#History

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS