*南部銃製造所 九四式拳銃 [#db5655f8]

|全長|重量|口径|総弾数|製造国|h
|187mm|720g|[[8mm南部>口径]]|6+1|日本|

 [[南部 麒次郎]]が設計した拳銃。
 当初は民間用の護身拳銃として設計されていたが、日本陸軍によって[[十四年式拳銃>南部 十四年式拳銃]]よりも小型の拳銃が要望されたのを受け、これを軍用として製造し準制式拳銃として採用される。採用した1934年が皇紀2594年だったため九四式拳銃と言う制式名になった。
 ハンマー内臓式で独立降下式のロッキングブロックが組み込まれ、整備時の事故をなくすため、弾倉を抜いた状態では撃発しないようマガジンセイフティが取り入れられた。[[十四年式拳銃>南部 十四年式拳銃]]はジャム、不発、スプリング・撃針破損が多発したが、九四式拳銃はほとんど無事故でよく作動したという。しかし欠点も多い。[[コッキング]]ピースが小さい上、リコイルスプリングが強力なため、初弾の装填にかなり力が必要であり、しかも特異な形状で小さいグリップは握りにくかった(重量バランスやグリップ形状が丁度良く、リボルバー並に握りやすいとの意見もある)。

 余談だが、日本陸軍は予算の都合上、[[十四年式拳銃>南部 十四年式拳銃]]は憲兵や騎兵や重機班長、九四式拳銃は戦車兵や航空機搭乗兵、のように、拳銃をどうしても必要とする部署の将校・下士官に優先的に制式拳銃を官給し、それ以外の将校には官給できなかった。そのために将校たちは自費で自由に拳銃を購入していた。陸軍将校たちが民間商社から購入した外国製拳銃は、[[ブラウニング M1910>FN M1910]]、[[コルト ポケット]](.32ACP)を初め、ドイツの[[P08>ルガー P08]]、[[P38>ワルサー P38]]、果てはオーストリアのステアーM12のようなマイナーなものまで、数ヶ国、10ブランドを超えた。

|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|ゴーマニズム宣言EXTRA|漫画|日本軍戦車兵|「わしズム」VOL15&br;「占守島の戦い」|
|ジパング|漫画|楊文元&br;安藤上校|2巻&br;8巻|
----
#pcomment

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS