*短機関銃/Sub Machinegun [#pc650a5c]
 [[拳銃]]弾を使用する個人携行可能な[[機関銃]]の総称。
 「拳銃弾を用いた機関銃」というコンセプトは、従来の[[重機関銃]]の代替として発案されたのが始まりだった。短時間で大量の[[小銃]]弾を消費する機関銃は、歩兵の携行する主力小銃と比べて桁違いの金食い虫である。そこで、より安価で軽量な拳銃弾を用いれば、もろもろのコストを格段に抑えることができるのではないか、というのがその発想である。
 このコンセプトを元に拳銃弾バージョンのマキシム機関銃なども試作されたが、はじめて本格的に開発・量産されたのは、イタリアの「ビラール・ペロサM1915」である。
 ビラール・ペロサM1915は据え置きで使用する、それまでの重機関銃の小型版といった機関銃で、イタリア軍から1万挺のオーダーを受けたほか、銃身の生産を請け負っていた[[ベレッタ]]社がSMGの開発・生産に乗り出すきっかけともなった。しかし所詮拳銃弾では長距離での威力に乏しく、制圧力に欠け、「重機関銃の代替」にはとても成り得なかった。
 一方、20世紀初頭、当時の帝政ドイツで開発された「[[MP18>ベルグマン MP18]]」は、全く異なるコンセプトをもっていた。
 第一次世界大戦で戦闘を膠着状態に陥れた「塹壕戦」は、長大な手動式の小銃が用を成さない接近戦を兵士たちに強いた。そのため、塹壕という限られた狭所空間で取り回しが利く、長距離での火力を考慮する必要のない、軽便な接近戦用火器として、MP18はデザインされた。
 MP18は、その目論見どおりの威力を発揮し、ドイツの大攻勢の原動力の一つとなったものの、結果的にはドイツが敗北したため、当時はあまり高く評価されることなく終わった。
 しかし、局所兵器としての短機関銃の有効性は各国に知れ渡ることとなり、MP18はのちの短機関銃のスタンダードを築いたことで、「世界最初の短機関銃」とされた。第一次大戦後に勃発したスペイン内乱では、MP18の改良型であるMP28を携えたドイツ義勇軍がその威力で以って活躍し、各国で短機関銃の開発・導入が進む契機となった。
 第二次世界大戦が始まると、ナチス政権下となったドイツの[[MP40>エルマベルケ MP40]]をはじめ、ロシアの[[PPSh41>USSR PPSh41]]、アメリカの[[グリースガン>GM M3]]といった代表的な短機関銃が次々と現れ、互いにその猛威を揮い合った。また、その軽便さゆえ、重い装備を持てない士官や戦車兵の護身用火器としても広く使われた。
 第二次大戦後になると、短機関銃を上回る[[突撃銃]]の登場により、次第に戦場での価値は失われて、陸軍の主要な兵器からは外されていくようになる。しかし一方で、スペックにこだわらなければ、乏しい資材や設備でも生産可能で、練度の低い兵でも扱えることから、資金・技術に乏しい発展途上国の軍の制式兵器として、或いは戦時下・準戦時下の「緊急兵器」として生産された。最近では独立戦争時のクロアチアでこの種の短機関銃が多数生産され、中には建設用資材をそのままレシーバー(機関部)として流用した物さえあった。

 民間における短機関銃は、[[トンプソン>オートオードナンス トンプソン]]をはじめとしてダークな印象が強い。携帯性と取り回しの高さ、弾薬の入手し易さから、古くはマフィアたちが、第二次大戦後は、強盗団やテロリストが愛用した。
 そして1970年代以降、それらに対抗する警察特殊部隊や対テロ部隊も短機関銃を使いだし、再び脚光を浴びるようになる。問題だった命中精度の悪さによる市民への誤射も、[[MP5>HK MP5]]という精度の高い短機関銃の登場により解決していった。

 これら経緯により現在の短機関銃は、主に特殊部隊が使用する「高精度だが高価な物」(MP5等)と、犯罪組織などが使う「低精度だが安価な物」([[M11>MAC M11]]、[[ウージー>IMI ウージー]]等)の二分化が進んだ。しかし近年、短機関銃の威力不足が問題となったことから、[[PDW]]という短機関銃と突撃銃の中間に位置するような、新たなカテゴリーも生まれ、現在の軍・警察用短機関銃の地位を脅かしつつある。

----
#pcomment

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS