*ミネベア 9mm機関けん銃 [#x1194a86]
#ref(9mmsmg.jpg,center,nolink,ミネベア 9mm機関けん銃)
|全長|重量|口径|装弾数|連射速度|発射形式|製造国|h
|399mm|2.8kg|[[9mmx19>口径]]|25|1100発/分|S/F|日本|

 [[陸上自衛隊>自衛隊]]の空挺部隊向けとして開発された護身用[[機関拳銃]]。略称は「M9(エムナイン)」。なお、「拳」は常用漢字ではないため「けん」とひらがな表記される(ただし最近の陸自のHPでは『拳』の表記になっている)。
 9mmx19弾を使用し、制式拳銃である[[9mmけん銃>シグザウアー P220]]と弾薬の共有が考慮されている。ちなみに写真の物は量産品ではなく、実際は製品には木材は使用されていない。
 
 さてこの機関拳銃、開発側は沈黙しているが、[[短機関銃]]の[[ウージー>IMI ウージー]]を参考にしたらしく構造が酷似している((ただし、ウージーと違ってボディは[[プレス加工]]ではなく、全てが[[削り出し加工]]で製作されているために値段は1挺42万円と非常に高価(原因は製造元のミネベアがケチってプレス加工用機械を導入しなかったため)。))。
 当然性能もウージーに似ており、発射速度は高いが、[[アサルトライフル>突撃銃]]などと比べれば命中精度は良い筈も無く安全装置も甘く地面に落ちたら最後、弾が尽きるまで弾を吐き出しながらのた打ち回る危険な代物である。
 そもそも精鋭部隊である空挺部隊にこんな中途半端な火器――空挺部隊は[[89式小銃>豊和工業 89式小銃]]の折り畳みストックモデルを既に持っている――を使用させる事自体、不可思議な採用と云わざるを得ない。実はこれには理由がある。

 一説には、国外派遣のさい、自衛のための最低限の火力を維持すると共に、国内外の批判をかわすためだったといわれる。1990年代に自衛隊がPKO活動で国外派遣される事となった時、国内外から「また戦争するつもりか!」「帝国主義の復活!」などと非難を浴びた。そこで政府は妥協案として派遣部隊に過度の兵器を持って行かない事を約束し、その装備は[[機関銃]]数挺と、その他は護身用[[拳銃]]のみと制限される事となった。PKO活動とは云え、無政府状態の治安の悪い地域へ隊員を貧弱な装備で派遣することは自殺行為。そこで防衛庁は上記の約束の隙間をかいくぐるため、一般定義的には短機関銃である筈の本銃をでっち上げ、''「ストックが無いし小さいでしょ? ですからこれは機関『拳銃』です」''と護身用拳銃だと云い張りPKO派遣部隊に持たせたというのである。
 だが一方で、2001年の東ティモールPKO派遣、2003年のイラク復興支援のさいも、本銃を装備していた写真や痕跡が無かったことから、「関係官僚のミネベアへの天下りの為に作っただけ」という、前記の説を否定する噂もある。

 使い勝手も悪くまたコストも膨大に高く[[短機関銃]]の利点を全く持ってない本銃だが現在は海上自衛隊の護衛艦の自衛火器として、また航空自衛隊の基地守備隊の銃器として、かなりの数が配備されている。そして陸上自衛隊では、2002年に新設された空中機動旅団である第12旅団を中心にかなりの数が行き届いている。
 現在は海上自衛隊の護衛艦の自衛火器として、また航空自衛隊の基地守備隊の銃器として、かなりの数が配備されている。そして陸上自衛隊では、2002年に新設された空中機動旅団である第12旅団を中心にかなりの数が行き届いている。
 だが近年の[[PDW]]のような性能は持ち合わせておらず「護身用拳銃」として使用されるのだろう。

|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|GANTZ|漫画|和泉 紫音|第11巻|
|アウトトリガー|ゲーム|リナ ミヤギ|−|
|[[サイレン2>サイレン]]|−|−|項目参照|
|[[戦国自衛隊]]|−|−|項目参照|
|[[デビル17]]|−|−|項目参照|
|[[ヤングガン カルナバル]]|−|−|項目参照|
#hr
CENTER:このページの画像は[[陸上自衛隊>http://www.mod.go.jp/gsdf/]]から転載しています。
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
#hr
----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS