小倉陸軍造兵廠 九七式自動砲 【対物自動小銃】

九七式自動砲
全長重量口径総弾数発射形式製造国
2060mm59.0kg20mm7S日本

 旧日本陸軍が1937年(皇紀2597年)に開発したセミオート対戦車ライフル。旧陸軍が戦力化した数少ない、と言うよりほとんど唯一の歩兵用対戦車火器である。なお、分類上は対戦車ライフルだが、当時陸軍では口径13mm以上の火器を『砲』に分類していたため、『自動砲』の名称が付けられた。
 開発にあたってはスイス・ソロータン社のs18-1000ライフルが参考にされたといわれるが、歩兵でも運搬できるようにハンドルを追加するなど、独自のアレンジも加えられている。とはいえ全長2m、重量60kgという破格の図体ゆえに、運搬だけで4名(前後のハンドルを二人ずつが持つ)、その他設置や装填などで総勢10名もの手をわずらわせる怪物ぶり(ただし、無理すれば二人でも運べたらしい)。メカニズムも独特で、ボルトの開放はガス圧利用、後退は反動利用、さらに油圧利用の複座装置にストック内のショックアブソーバーと、ほとんど大砲並みの重装備だった。
 ちなみに価格は当時の相場で6,400円。三八式歩兵銃?(77円)の80倍以上と、これまた図抜けて高価なライフルだった(もはやライフルとは言えないかも知れないが)。
 肝心の威力については諸説あるが、一般には距離350mにて鋼板30mm、700mでは20mmを貫通できたという。発射速度は毎分7〜12発だった。
 なお当時の日本軍の例に漏れず、当銃にも銃剣を取り付けれる。無論白兵戦を想定したものではなくバラストとするためだが、あまり意味を成さなかったらしい。

 化け物じみたサイズと価格を除けば、当時の諸外国の対戦車ライフルと比較しても遜色ない銃だったが、活躍の機会には恵まれなかった。採用の2年後に勃発したノモンハン事変にも投入されたが、戦果はおろか、配備数についても正確な記録が残っていない。当時、ソ連軍主力だったBT系高速戦車は決して重装甲ではなかったが、避弾経始に優れた装甲と足の速さで、九七式になかなか有効弾を与えなかったともいわれている。
 その後、高コストがネックになったか一旦生産中止となってしまうが、他にこれといった代替もない中、1943年(昭和18年)には少数ながら再生産された(再生産は日本特殊鋼株式会社が担当)。しかしこの頃には戦車の装甲・防御強化が著しく、他国のライフル同様、もはや有効な対戦車兵器ではなくなっていた。
 それでも太平洋戦争(大東亜戦争)末期には、一部が前線でフルオート式に改造され、対空機関砲としても使用された。しかし、装弾数わずか7発では弾幕を張るには心許なく、あくまでも窮余の一策であった。
 そしてこの応急対空型(対空型としては『九八式二十粍高射機関砲』という亜種が造られ、対戦車にも用いられている*1)の戦果も記録がなく、九七式の実力が正しく評価される機会は永遠に失われてしまったのである。

 九七式自動砲の最終的な生産数は約400挺といわれている。残念ながら数の上でも戦力とはなり得なかった。

登場作品ジャンル使用者備考
ダイナマイト刑事(PS2版)項目参照

このページの画像はENDOの部屋から転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • パトレイバーの劇場版でひろみが撃ってたのってこれ? -- 2018-05-08 (火) 17:29:14
  • あぁやっぱりそうなんですね!!
    なんか九六式軽機関銃や一〇〇式機関短銃のように歩兵が持ち運ぶ銃は何でも着剣しようぜ!!
    っていう軍の思想は何と無く分かったんですよ
    ただ九六式とかもそうですが反動抑制で付けたとか、夜襲時発砲禁止だったから歩兵について行って銃剣突撃するためだとか、不意の近距離戦闘時に拳銃だけだと心許無いから着剣して応戦できるようにとか、単純に着剣しておくことで「敵が近くに来ても銃剣があるから大丈夫だ」みたいに兵士へ安心感を持たせる為とか、色々言われているじゃないですか
    だからどうなのかな?なんて思ったんですよねー
    でも確かにあれで近距離戦闘しないでしょうから九七式自動砲は単純に反動抑制のために着剣したんですね
    とてもよく解りました 度々返信して頂きどうも有り難う御座いました -- 土竜噴進砲? 2018-05-09 (水) 00:09:08
  • 九七式自動砲に銃剣は付かない。 着剣装置もない。第一それが着剣装置だったとして 銃剣の尻だけ付けて銃口通す部分もないし 剣先が銃口より前に出ないんだから普通すぐデマだって分かるでしょ。 そいつが「バヨネットラグ」と言ってるのは「規制子止」という部品。 「九七式自動砲取扱法の件」は無料で誰でも読めるんだから少しは調べろよ。 -- 2023-07-18 (火) 19:52:29
  • 地上銃器之部を見ても昭和16年だけで600門製造されてるからね。それ以降生産数は減ってるけどWikiのほうが正しいだろうね。「最終的な生産数は約400挺」とか何見て思いついたデマなのか。このガバガバさ。突っ込んでたらキリ無いね。 -- 2023-07-19 (水) 22:47:20
  • 情報提供は有難いんですが、5年も前のコメントに知識マウント取りに行く姿勢はいかがなものかと… -- 2023-07-19 (水) 22:51:51
  • というか、そこまで調べられるなら自分で編集して欲しい。 -- 銃剣の記述を消した人? 2023-07-19 (水) 23:44:23
  • 5年前とか関係ねぇだろ。何年前のデマなら許されるんだよ。間違いの訂正を「知識マウント」とか考える思考もやばい。そもそも「デマ」は知識の有無以前の問題。 -- 2023-07-20 (木) 20:18:06
  • それで?自分で編集はなさらないんで?「突っ込んでたらキリ無い」と言うほど間違いに気付けている知識豊富な貴方こそ、このページを編集するのに適しているのですが。 -- 銃剣の記述を消した人? 2023-07-20 (木) 20:31:13
  • 編集するか否かで論述の正否は決まらない。話を逸らすな。そしてこれは知識云々の問題じゃない。それを書いた奴はデマで日本軍を揶揄していた。なぜ当然批判されるべきそれを批判したこちらに編集云々とか話を逸らしてまで食ってかかってくるのか。何が気に食わないのか。デマで揶揄した本人なのか。 -- 2023-12-04 (月) 20:24:35
  • 何が気に食わないかなんて単純よ。貴方のやってる事は編集という行動が伴っていない時点で批判ですらないただのヤジだからさ。これは論述の正否とか以前の問題よ。「突っ込んでたらキリ無い」ほどあるらしいデマを批判したいならまず編集しなよ。 -- 銃剣の記述を消した人? 2023-12-04 (月) 21:32:27
お名前:

*1 生産数:約4,600門

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS