*マウザー Gew98 / Mauser Gewehr 98 【小銃】
#ref(799px-Gewehr_98-1.jpg,center,nolink,70%,マウザー Gew98)
|モデル |全長|重量|口径|装弾数|製造国|h
|~Gew98|1250mm|4.09kg|[[7.92mm×57 Mauser>口径]]|5|ドイツ帝国|
|~Gew98/18|1250mm|不明|~|5/10/25(着脱式弾倉)|~|
|~Kar98A|1090mm|3.5kg|~|5|~|

 Gew98(Gewehr 98。G98やM98とも呼ぶ)は、1898年から1935年までドイツ軍の制式銃だった[[ボルトアクション]][[ライフル>小銃]]である。Gewehr(ゲヴェア)とは、ドイツ語で“ライフル”を意味する。[[マウザー]]社のポール・マウザーが1895年にGew98のボルトアクション機構を設計し、1898年から製造が始まった。
 Gew98は、それ以前のドイツ軍の制式銃だったGew88を更新するかたちで1898年に採用され、1901年から支給が始まった。[[カービン>騎兵銃]]モデルのKar98AZとともに、主に第一次世界大戦で使用された。敗戦後、ドイツ帝国はヴァイマル共和制へ移り、Gew98に改造を施したKar98Bがヴァイマル共和国軍に採用される。1935年には制式銃の座を[[Kar98K>マウザー Kar98K]]に譲るが、いくつかのGew98は改造が施されその後も使用され続けた。ちなみに、ヴァイマル共和制時代には「鷲の国章」、ナチス・ドイツ時代には「ハーケンクロイツ」、ナチス親衛隊が使用した銃には「SS」や「トーテンコップ」、といった刻印がレシーバー上に印されている。

 Gew98は''“コントロールド・フィード(controlled-feed)”''と呼ばれるボルトアクション機構を持つ。ボルトは、ファイアリングピン・ユニット、3つのロッキングラグ、ボルトスリーブロック、エキストラクター((エキストラクターの巨大な鉤爪が、弾倉からせり上がってくる薬莢のリムをしっかりと掴む。発砲後、リアレシーバーのブリッジ(クリップを差し込む所)により排莢されるまで完全に保持している。))、セイフティレバー((ボルト後部のセイフティレバーの位置は、右(安全位置。ボルトは固定)、中心(安全位置。装填や排莢用としてボルトは動く)、左(安全解除)の3段階。))、ボルトハンドルで構成される。特に、セイフティラグ((ボルト後部のセイフティラグは、通常はボルトのバランスを保つためのもので、メインラグが機能しない場合のバックアップも兼ねる。))とボルトスリーブロック((ボルト前部のガスシールドとボルト底部のガス抜け穴は、薬莢破損による高圧ガス流出を防ぐ。ボルト後部はコッキングインジケーター付き(ボルトハンドルを起こしてコッキングを行うと、ボルト後部からコッキングピースがせり出す)。))は、以前のマウザー製ボルトアクションライフルには見られない構造である。レシーバーリングの直径は堅牢・安全性を考慮し、大き目に設計されている。
 Gew98のボルトアクション機構は、ボルトを引く距離が長いので素早い操作ができないという欠点があるが、その完成度の高さから、以降のボルトアクションライフルの手本とされている。

 給弾方式は[[クリップ]]か手動で1発ずつ弾倉に押し込むやり方があるが、薬室に直接装填してしまうとエキストラクターの鉤爪が薬莢リムを噛まないので注意が必要。弾倉底部のフロアプレートは取り外しが可能で、非常時はここから排莢する。
 [[ストック]]はオイルフィニッシュで、バットストック側面にはディスアッセンブリ用の金属製ディスクがはめ込まれている((ボルトから抜いたファイアリングピン・ユニットを押し込むことで分解できる。))。ストックの材質は、戦前はクルミ材を使用していたが、後に材木不足からブナ材に変更された(ブナ材は、クルミ材に比べて耐久性が低く、重い)。
 4.5cmの着剣装置は、強固なH型バレルバンドで固定されているので、[[銃剣]]装着時にマズルリングを用いる必要が無い((マズルリングを使うと、銃身に負荷がかかり命中精度が下がる。))。初期の銃剣の刃長は500mm(19.7in)だったが、1905年にはより実践的な370mm(14.6in)に変更され、特徴的な刃の形状から連合国の兵士たちは“ブッチャーブレード(肉切り包丁)”と呼んだ。第一次世界大戦で塹壕戦を経験すると、刃長は250mm(10in)まで短くなり、ヴァイマル共和制時代とナチス・ドイツ時代の標準装備にもなっている。
 通称"Lange Visier"と呼ばれるリアサイトは、傾斜型のタンジェントサイト(ブレードはV字型の切り目)で、100m単位で2000mの距離まで対応している。

***各種バリエーション
|モデル|特徴|h
|~狙撃銃モデル|1915年、製造工場のテストで精度の高いGew98が選別され、2.5倍率や3倍率の[[スコープ]]を装着した[[狙撃銃]]仕様に改造された。&br;水平だったボルトハンドルは折り下げた形状になり、[[ストック]]にはボルトハンドルを収めるための溝が設けられた。((レシーバー上に直接スコープを載せると、ボルトハンドルとセイフティレバーの操作に支障が出るため。))&br;スコープは、ゲルツ製、ジェラール製、カールツァイス製、ヘンゾルト製、フォクトレンダー製など。&br;18,421挺のGew98が狙撃銃仕様に改造され、第一次世界大戦で狙撃兵に支給された。|
|~Kar98|1899〜1908年に製造された、Gew98の銃身を短くした[[カービン>騎兵銃]]モデル(Karabiner:カラビナーは“カービン”の意味)。&br;しかし、評価は良くなかった。|
|~Kar98AZ&br;Kar98A|1908年に登場したKar98AZは、Kar98の改良型。&br;レシーバーリングの直径が小さい。銃身のテーパーが強い。ボルトハンドルが下向き。&br;"A"は[[銃剣]]付き、"Z"はL字型の着剣装置を意味する。&br;1923年には、Kar98BやKar98Kと区別するため、名称をKar98Aに変更|
|~Kar98B|1923年に登場したヴァイマル共和制時代の制式銃。&br;ボルトハンドルが下向き。フラットタイプのタンジェントサイト。スリングスイベルの位置がバットストック側面。&br;名称はカラビナーとなっているが、全長はGew98と変わらない|
|~Kar98K|1935年に登場したカービンモデルの最終型。[[項目参照>マウザー Kar98K]]|
#br
|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|CROSS FIRE|ゲーム|神威 玲鳴|Gew98&br;[[エングレーブ]]仕様|
|G・I・ジョウ|映画|ドイツ軍兵士|Gew98|
|PETER JACKSON'S キング・コング&br;オフィシャル ゲーム オブ ザ ムービー|ゲーム|ジャック・ドリスコル|[[狙撃銃]]モデル&br;[[スコープ]]装着|
|アンザックス|ドラマ|ドイツ軍兵士|Gew98|
|[[ウルヴァリン:X-MEN ZERO]]|−|−|項目参照|
|恐竜の島|映画|ボウエン・タイラー|Gew98|
|~|~|フォン・ショーンフォルツ艦長|~|
|キング・コング(2005年)|映画|ジミー|Gew98&br;ベンチャー号の武器庫の銃を使用|
|~|~|ベンチャー号の乗組員|~|
|砂漠の鼠|映画|ドイツ軍兵士|Gew98|
|サハラ戦車隊|映画|ドイツ軍兵士|[[狙撃銃]]モデル&br;[[スコープ]]装着|
|スパイ・ゾルゲ|映画|リヒャルト・ゾルゲ|Gew98&br;第一次世界大戦の回想から|
|スパイ・エース|ドラマ|マッシーノ伯爵|Gew98|
|西部戦線異状なし(1930年)|映画|ポール・バウマー|Gew98|
|~|~|スタニスラウス・カチンスキー|~|
|~|~|ドイツ軍兵士|~|
|~|~|ヒンメルストス|Gew98&br;[[銃剣]]装着|
|西部戦線異状なし(1979年)|映画|ドイツ軍兵士|[[銃剣]]装着型もあり|
|天空の城ラピュタ|映画|国防軍兵士|Gew98|
|ナイルの宝石|映画|アラブ先住民|Gew98|
|ハウルの動く城|映画|兵士|Gew98|
|[[鋼の錬金術師]]|−|−|項目参照|
|ビグルス/時空を超えた戦士|映画|ドイツ軍兵士|Kar98A|
|ファイブ・デイズ・ウォー|映画|ドイツ軍兵士|Gew98&br;[[銃剣]]装着|
|フライボーイズ|映画|ドイツ軍兵士|Gew98|
|マイケル・コリンズ|映画|IRAの狙撃手|Gew98|
|麦の穂をゆらす風|映画|IRA構成員|Gew98|
|ヨーク軍曹|映画|ドイツ軍兵士|Gew98|
|ライラの冒険 黄金の羅針盤|映画|−|Gew98|
|レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い|映画|ドイツ軍兵士|Gew98|
|[[レジョネア 戦場の狼たち]]|−|−|項目参照|
|ロング・エンゲージメント|映画|ドイツ軍兵士|Gew98&br;[[銃剣]]装着|
#hr
CENTER:このページの画像は[[ウィキメディア・コモンズ>http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gewehr_98-1.jpg]]から転載しています。
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
#hr
----
#pcomment

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS