*ブレダ M37 【重機関銃】
#ref(m37.jpg,center,nolink,50%,ブレダ M37)
#ref(m372.jpg,center,nolink,50%,ブレダ M37)
|モデル|全長|銃身長|重量(三脚装備時)|口径|装弾数|発射形式|連射速度|製造国|h
|~M37|1,270mm|780mm|19.4kg(38.4kg)|8mm×59 M35|20|F|450発/分|イタリア|
|~M38|~|~|19.4kg|~|~|~|600発/分|~|

 ブレダ M37(伊:Mitragliatore Breda Modello1937)はイタリアのブレダ・メッカニカ・ブレシャーナにて1936年に開発された[[重機関銃]]。1937年には当時のイタリア王国軍に正式採用され、第二次世界大戦におけるイタリア軍の主力重機関銃となった。イタリアの他にはポルトガルが7.92mmマウザー弾仕様(葡:Metralhadora Pesada 7.92mm m/938 Breda)を採用し、植民地における戦争で活用した。生産は1937年から1943年までである。

 作動方式は[[ガス圧利用式>ガスオペレーション]]で、10段階のガスレギュレーターも備えられていた。発射サイクルは[[フルオート]]のみで、激発は[[オープンボルト]]。バレルは空冷式で交換可能だった。また、三脚は調整可能で、対空機銃として用いるためのオプションも用意されていた。
 作動方式は[[ガス圧利用式>ガスオペレーション]]で、10段階のガスレギュレーターも備えられていた。発射サイクルは[[フルオート]]のみで、撃発は[[オープンボルト]]。バレルは空冷式で交換可能だった。また、三脚は調整可能で、対空機銃として用いるためのオプションも用意されていた。
 使用する弾薬は8mm×59 M35(ブレダ)で、当時のイタリア軍が主に用いていた6.5mm×52 M91(カルカノ)とは互換性はなかったが、より高威力で射程も長かった。装填機構はホッチキス機関銃式で、20連の[[クリップ]]を用いて左側面から装填を行った。ペリーノ式のエジェクターを採用しているため、薬莢はクリップに戻されてあまり散らからないようになっている。これは戦車での用途に向いた方式だったが、M37自体は全くの歩兵向け重機関銃であった。その後に車両搭載用にM38としても採用されている(装填機構は脱着マガジン式になり、薬莢も散らばるようになったが)。一連の装填機構は若干摩擦に弱かったため、弾薬に油を塗るための機構も内蔵されていたが、その信頼性は低かった。
 全体的にM37はあまり信頼性が高かったわけではなく、他国の機関銃と比較してもかなり重かった((同じ頃の諸国の車載用に用いられた機関銃は [[MG42>グロスフス MG42]]…11.5kg [[M1919A4>重機関銃/ブローニング M1917]]…14.7kg [[ブレン>エンフィールド ブレン]]…9.53kg [[DP>USSR DP]]…(歩兵用で)9.1kg 三脚込みでも差は小さくない。ただし、[[九二式重機関銃>日立工機 九二式重機関銃]](27.6kg)はM37よりも大分重い。))等の若干扱いづらい面もあったが、それでもイタリア軍ではそれなりに活用され、一部では1960年代までも用いられたという。
 全体的にM37はあまり信頼性が高かったわけではなく、他国の機関銃と比較しても重かった((同じ頃の諸国の重機関銃(ポジションを任された銃)は [[MG42>グロスフス MG42]]…11.5kg [[M1919A4>重機関銃/ブローニング M1917]]…14.7kg [[ブレン>エンフィールド ブレン]]…9.53kg [[DP>USSR DP]]…(歩兵用で)9.1kg ただし、[[九二式重機関銃>日立工機 九二式重機関銃]](27.6kg)と比べれば大分軽い、が、[[九六式軽機関銃>中央工業 九六式軽機関銃]](10.2kg)と比べるとやはり重い))等の若干扱いづらい面もあったが、それでもイタリア軍ではそれなりに活用され、一部では1960年代までも用いられたという。

|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|[[コール オブ デューティ2: ビッグ レッド ワン]]|−|−|項目参照|
|[[コレリ大尉のマンドリン]]|−|−|項目参照|
#hr
CENTER:このページの画像は[[シカゴレジメンタルス>http://www.regimentals.jp/detail_gun.php?id=1866]]から転載しています。
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
#hr
----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS