中央工業 十一年式軽機関銃 【軽機関銃】

十一年式軽機関銃
 
モデル全長重量口径装弾数発射速度製造国
十一年式軽機関銃1100mm10.3kg6.5mm×50SR
(三八式実包)
30500発/分日本
八九式旋回機関銃
テ4
1165mm
1059mm
28.2 kg(銃架・空弾倉共)
9.27 kg
7.7mm×58SR100×2
69
1400発/分
730発/分

 十一年式軽機関銃は、南部 麒次郎により設計された、国産初の軽機関銃である。
 日露戦争において、ロシア軍の機関銃陣地によって大損害をこうむった日本軍は、個人、もしくは数人で携行しながら、歩兵と共に移動しつつ攻撃支援ができる新たな兵器、いわゆる『軽機関銃』を必要とした。1922年(大正11年)に完成した本銃は、翌年春から部隊配備され、1931年の満州事変において、初めて実戦に投入された。

 本銃の特徴の一つは銃床?の設計である。この銃床は、グリップとの着脱が可能で、上下反転させて結合することで、潜射銃*1として用いることができた。さらに、本銃の大きな特徴が給弾システムで、歩兵が装備する小銃と同じ挿弾子(クリップ)を使用するというものだった。本体の左側には、装填架(ホッパー)と呼ばれる、上部が開放された箱型の固定弾倉が設けられ、その上部から実包を束ねた5連発挿弾子を平置きで最大6個重ね、計30発を装填する仕組みだった。弾薬も当時の主力歩兵銃だった三八式歩兵銃?の三八式実包が選定され、これにより、軽機関銃の補給を主力小銃と共用することができる理屈だった。 
 しかし、このシステムは画期的ではあったものの内部構造が複雑で、最前線の過酷な環境下ではトラブルが頻発した。実包に油を塗布する装置まで設けられていたが、その油に埃や砂が付着してしまい、逆に故障を誘発する有様だった。更には、弾薬と作動機構とのマッチングが解決できず、結局、専用の減装弾を使用することとなり、せっかくの給弾機構も、メリットがほとんど失われてしまった。

 ちなみに本銃は、後継の九六式と異なり、銃剣の着剣装置がない。十一年式採用当時の規定では、軽機関銃手は突撃の際に歩兵部隊と共に前へ出るのではなく、あくまで後方から火力支援を行い、折を見て追随する。となっていたたためだ。

登場作品ジャンル使用者備考
あそびにいくヨ!項目参照
ストライクウィッチーズ零項目参照
メダル オブ オナー ライジングサン項目参照

このページの画像はENDOの部屋から転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。


コメントはありません。 Comments/軽機関銃/中央工業 十一年式軽機関銃?

お名前:

*1 トレンチライフル。塹壕に潜った状態で、火器だけを覗かせて射撃可能な銃

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS