*回転式(輪胴式)拳銃 / Revolver [#wdf444b4]
 円状に弾薬を装填するシリンダー状の回転式弾倉によって、弾を連続発射する機構をもつ[[拳銃]]。
 回転式拳銃の原型は、銃口がシリンダー状になっているペッパーボックスピストルと呼ばれる多銃身拳銃である。一つの撃発装置で、薬室とセットの銃身の束を回転させることで連続射撃を行う仕組みだったが、これをさらに銃身を一つにし、薬室の束だけを回転すればよいという発想の元に、回転式拳銃は生まれた。
 連発可能とはいえ、大きく重かったペッパーボックス式に比べ断然効率が良く、実用的な製品としては最初のリボルバーである[[コルト]]の[[パターソン>回転式拳銃/コルト パターソン]]の登場を皮切りに、19世紀から20世紀初頭に駆けて主流になった。
 パターソンを始めとして初期のリボルバーは「[[パーカッション]]式」の撃発方式だったが、さらに時代が経つと、金属式薬莢の弾薬を使用する[[S&W>スミス アンド ウェッソン]]社製の[[モデル1>回転式拳銃/SW M1]]が登場する。これが近代的な拳銃の元祖となる((坂本竜馬が使ったのもS&W M1だったと考えられている。))。

 現在では装弾量や操作性から[[自動拳銃]]が大きく普及しており、軍や法執行機関の制式装備としては大きくその数を減少している。しかし構造・動作共にシンプルなため、比較的安価で操作方法も覚えやすく、民間も含め護身用・入門用としては現在でも大きなシェアがある。
 信頼性の高さから特殊部隊や[[SWAT]]などの隊員が個人的に導入しているケースもあり、変わったところでは、フランスの[[GIGN]]のようにマグナム弾仕様のリボルバーが制式化されている例もある。

 また、自動拳銃で主流の[[ショートリコイル]]を用いたスライド動作と異なり、動作が弾薬によらず安定しており構造的にも強固なため、マグナム弾などの強力な弾丸の使用に適しており、趣味のシューティングやハンティングにおいても人気がある。

 シンプルさ故に素人目には外観の似通った製品が多いが、[[スイングアウト]]の方向が異なる銃や中折れ式(ブレイクオープン)の銃、フルート(弾倉外縁に彫られる肉抜き溝)の有無、弾倉の形状((シリンダー状でなく、角を落とした六角形状のものなど。))など数多くの種類があり、[[コルト パイソン]]のように銃身の長さが選べる製品が多いのも特徴である。
 また、射撃時の弾倉の回転方向も右回りと左回りがある((有名な所で、銃を後ろから見て右回りが[[コルト]]と[[スタームルガー]]、左回りが[[S&W>スミス アンド ウェッソン]]と[[タウルス]]と[[レミントン]]。コルトが右回りなのは、創始者のコルト氏が左利きだったので、左手で装填するとき弾倉を右手で回しやすいようにしたからだとか。))。また稀ながら、[[フォスベリー>回転式拳銃/ウェブリー・フォスベリー オートマチックリボルバー]]や[[マテバ 6ウニカ>マテバ 6 Unica]]のような自動[[コッキング]]機能を有するものもある。
 リボルバーの弾倉は5〜6発入りというのが普通だが、中には[[ナガン M1895>ロシア帝国 ナガンM1895]]の様に7発入りの物もあり、近年は銃に使われる金属等の材質が向上したため、7〜8発入りの製品も一部で登場し始めている。

 また、メディア上ではしばしば回転式拳銃に[[減音器]]を装着する例があるが、実際には銃身基部と薬室の間にあるシリンダーギャップからのガス漏れが大きな音源となるため効果はない。しかし、[[一部の銃>消音効果のある回転式拳銃]]ではシリンダーギャップをガスシール機構などで閉塞する事で、実際に減音器の使用を可能としているものも存在する。

----
#pcomment

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS