*火縄銃

 戦国時代の種子島に伝わった前装式のマッチロック式銃。その伝来地の名をとって「種子島銃」あるいは「種子島」と呼ばれることも多い。また火縄筒と呼ばれることもある。
 『鉄炮記』の記述によると日本への鉄砲伝来は1543年(天文12年)の種子島で漂着した中国船に同乗していたポルトガル人が所持していたとされる。また、応仁の乱(1467年)で火縄銃の原始的な火器が使われていたのではないかという説もある。
 
***歴史
 その伝来には諸説あり、『鉄炮記』の記述によると日本への鉄砲伝来は1543年(天文12年)の種子島で漂着した中国船に同乗していたポルトガル人が所持していたとされる。また、応仁の乱(1467年)で火縄銃の原始的な火器が使われていたのではないかという説もある。
 戦国時代には国産化されて全国各地に普及し、それまでの弓矢や槍に代わる主力兵器になった。その後江戸時代には[[猟銃]]としての使用が主になり、藩によるが一定の条件下で猟師が使用することが許可されるようになる。

***仕組み
1.引き金を引くと火をつけた火縄が、あらかじめ黒色火薬を盛りつけておいた火皿と呼ばれる部品を叩く。
2.火は火皿の口薬と呼ばれる微粉末黒色火薬に引火する。
3.火皿内部に切られた導火孔の中の口薬は燃焼を続けて薬室内部へ到達する。((ただし実際は、導火孔に火薬が詰まった状態にある場合、引火がゆっくりと進み引金をひいてからの時間差が生じて遅発となってしまって命中しないため、導火孔は空洞に保ち火花を通し易くしておく。))
4.薬室内部の胴薬または玉薬と呼ばれる装薬に火が伝わるとそこで一気に燃焼(爆燃)、込められた弾丸を射出する。
***装填方法
1.火縄に着火しておく。複数の着火した火縄を準備することが多い。
2.銃口へ発射薬である胴薬と弾丸を装填する。火薬と弾丸((この手順は最も時間がかかるため早合と呼ばれる装薬と弾丸を一体化したものが開発された。))は槊杖(カルカともいう)で銃身の奥へ押し固める((このとき槊杖を使わずに握りを地面に打ち付ける方法もある。))。
3.火皿に点火薬である口薬を入れ、事故防止のため火蓋(火皿カバー)を閉じ、火の点いた火縄先を火挟に挟む。
4.構えて狙いを付ける。標的の体に当る可能性を高める為に胴体の中心を狙う。
5.火蓋を開放し、引き金を引き発射。

***威力
 火縄銃は黒色火薬を使用する・滑腔銃身である・鉛製の丸玉を用いるといった点から、現代の[[小銃]]に比べると性能は(特に精度や射程面で)劣る。
 しかし単純な威力は口径が大きく初速は480m/s程度に達するため、現代的な銃に比べて極端に劣るものではなく、種類やバレル長によるが現代的な[[散弾銃]]と同程度であるといえる。

***特徴
 黒色火薬を用いるため、現在使われている無煙火薬と違って使用時に大量の煙が出ることや、火縄が湿ると発射できないために雨天時には使用できないといった((これの対策として湿気に強い水火縄という物も作られた))欠点がある。
 また、ライフリングがないため銃の口径に入る大きさのものであれば、理論的には発砲不可能ではない。

***その他
 メディア上では戦国時代や江戸時代を扱った作品のほか明治時代のマタギを取り扱った作品に登場することが多い。
 現代では銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)の規制対象となっており、骨董品として所有するにしても登録が必要である。

#hr
----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS