火縄銃

 戦国時代の種子島に伝わった前装式のマッチロック式銃。その伝来地の名をとって「種子島銃」あるいは「種子島」と呼ばれることも多い。
 『鉄炮記』の記述によると日本への鉄砲伝来は1543年(天文12年)の種子島で漂着した中国船に同乗していたポルトガル人が所持していたとされる。また、応仁の乱(1467年)で火縄銃の原始的な火器が使われていたのではないかという説もある。

仕組み

1.引き金を引くと火をつけた火縄が、あらかじめ黒色火薬を盛りつけておいた火皿と呼ばれる部品を叩く。
2.火は火皿の口薬と呼ばれる微粉末黒色火薬に引火する。
3.火皿内部に切られた導火孔の中の口薬は燃焼を続けて薬室内部へ到達する。*1
4.薬室内部の胴薬または玉薬と呼ばれる装薬に火が伝わるとそこで一気に燃焼(爆燃)、込められた弾丸を射出する。

装填方法

1.火縄に着火しておく。複数の着火した火縄を準備することが多い。
2.銃口へ発射薬である胴薬と弾丸を装填する。火薬と弾丸*2は槊杖(カルカともいう)で銃身の奥へ押し固める*3
3.火皿に点火薬である口薬を入れ、事故防止のため火蓋(火皿カバー)を閉じ、火の点いた火縄先を火挟に挟む。
4.構えて狙いを付ける。標的の体に当る可能性を高める為に胴体の中心を狙う。
5.火蓋を開放し、引き金を引き発射。

威力

 火縄銃は「黒色火薬を使用し」「ライフリングのない滑腔銃身で」「鉛製の丸玉を撃つ」ことから、現代の小銃に比べて威力も性能も劣ると認識されがちである。
 しかし、この条件において現代の小銃よりも不利になるのは、長距離での弾道特性や貫通力、命中率である。
 さらに現代の小銃、さらに散弾銃と比べても口径が大きいため弾丸自体がかなり重く、弾丸の初速は480m/s程度で拳銃よりは遥かに速い。
 従って、火縄銃は小銃に比べれば弾丸の直進安定性こそ劣るものの、近距離での破壊力は現代の散弾銃と同程度である。

特徴

 黒色火薬を用いるため、現在使われている無煙火薬と違って使用時に大量の煙が出る欠点がある。また、ライフリングがないため銃の口径に入る大きさの物であれば、理論的には発砲不可能ではない。

 メディア上では戦国時代や江戸時代を扱った作品のほか明治時代のマタギを取り扱った作品に登場することが多い。
 現代では銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)の規制対象となっており、骨董品として所有するにしても登録が必要である。



最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 以前から、「なぜ日本の火縄銃にはショルダーストックがないのか?」と不思議で仕方がなかったのですが、今日ようやく謎が解けました。 にしても、予想以上の凄まじい破壊力なのですね。これは恐ろしい……。 -- HK15? 2012-11-23 (金) 18:24:54
  • まぁ銃は量産品なので強度や火薬のパワー的な質は数百年前から現代に至るまでほとんど変わっておらず、バレルが長い分単純な威力で見ればヘタな現代の銃よりも強力とは言えます。昔から熊狩りなどにも使われていたことからその威力は窺えるでしょう。 -- 2012-11-23 (金) 21:43:19
  • 太平洋戦争最末期には本土防衛の為に町工場でも作れる火縄銃を“国民簡易小銃”として配備を検討、試作もされていた。 -- 2012-11-24 (土) 12:33:07
  • 戦国後期〜あず血桃山時代には早合と呼ばれる弾薬包が登場、欧州で言うペーパーカートリッチと似たモノであるが独自考案かマネをしたのかは不明。 -- 2012-11-25 (日) 13:22:11
  • 密封可能かつ任意のサイズに梱包可能な素材、というと当時は紙ぐらいしかないので多かれ少なかれ似てくるのではないでしょうか。資料など持っていないので確かなことは言えませんが・・・ -- 2012-11-25 (日) 21:04:15
  • 『影武者』では火縄の長さで闇夜の照準をつけるという説明がなされますが、残念ながら火縄に点火するシーンは省かれています。 -- 大納言? 2017-12-01 (金) 20:47:01
  • 「装填方法」の5(発射)の前に火蓋を切る(開く)必要があるのでは。戦端を開くことを「火蓋を切る」と言うのはそのためです。 -- 大納言? 2017-12-02 (土) 14:35:41
  • その由来の解説は別段不要かと思いますが(普通小学校で習う内容です)。
    単に作成した方が書き忘れたのでしょう。加筆しておきました。 -- 2017-12-02 (土) 15:36:00
  • 大元の前装式のマッチロック式銃を運用していたヨーロッパは左利きの人でも射手になれたのでしょうか? 左利き用のものがあって、矯正される事なくなれたのか、それとも近代と同じように矯正された上で射手となるのか、そもそも最初の選別の段階で左利きは不適合として弾かれるのか、どうなのでしょうか? どなたかご教示お願い致します。 -- 2019-05-02 (木) 20:35:38
  • よくよく考えると鎧を身に纏って刀や弓に混じって火縄銃を使っていた戦国時代の日本の戦場が如何に異質か分かりますね -- 2020-04-23 (木) 07:33:46
お名前:

*1 ただし実際は、導火孔に火薬が詰まった状態にある場合、引火がゆっくりと進み引金をひいてからの時間差が生じて遅発となってしまって命中しないため、導火孔は空洞に保ち火花を通し易くしておく。
*2 この手順は最も時間がかかるため早合と呼ばれる装薬と弾丸を一体化したものが開発された。
*3 このとき槊杖を使わずに握りを地面に打ち付ける方法もある。

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS