*バースト / Burst mode [#q980d454]
#author("2024-01-25T17:53:26+09:00","default:user","user")
*バースト(点射) / Burst  [#q980d454]

 自動式火器で見られる、一度のトリガー操作で2、3発の弾丸が発射される機能のこと。3点バーストなら一度引き金を引くと、3発の弾が連続発射される。
 もっぱら3点バーストなのは、それ以上だと射撃時の反動で銃口が上を向いてしまうためだが、最近では3点でも多いからと2点式の銃も登場しつつある。
 一回のトリガー操作で、所定の数の弾丸を発射する機能、または射手の操作のこと。なお本来、「バースト」とは連続射撃を示す語であり、弾数の多寡は規定されない。一度のトリガーで50発発砲する機関砲もあり、また軍が実施する[[機関銃]]の耐久力試験において、100連ベルトを連続射撃することを「100連バースト」と指定する例もある。

 因みに[[M16A2>コルト AR15A2]]はバースト中に[[指切り]]で無理に止めると、次にトリガーを引いた際、止めた残りの分だけが発射される。
 一方、[[89式>豊和工業 89式小銃]]のバースト機能はご丁寧に毎回リセットしてくれるらしい。
 [[短機関銃]]や[[突撃銃]]といった自動式火器には、2点・ないし3点バースト射撃機能を持ったものもある。
 これは[[フルオート]]射撃が所定の回数射撃後にストップする特殊なトリガーグループを組み込んだもので、セレクターによって[[セミオート]]やフルオートとの選択が可能な機構となっているのが主である。

 こうした小銃用の3点バースト射撃の概念は、さかのぼれば第二次世界大戦後、アメリカ軍の[[先進小火器計画>SPIW]]の中で考案されたものである。
 アメリカ軍は第二次世界大戦のデータから[[小銃]]の命中率は非常に低く、全体ではおよそ1万発に1回しか命中していないため、この命中率の改善が戦後の東西冷戦における歩兵戦の鍵となると考えた。
 試験においては[[散弾銃]]は近距離では高い命中率を持つものの、射程で大きく劣るという問題があったため、複数の銃身を持つライフルで射撃を行うというアイデアが考案された。これは射程と命中率を同時に兼ね備えた結果を出したものの、増やした銃身の分当然重量も増加する問題があった。そこで最終的に考案されたのが、1つの銃身から毎分2000発以上の極めて早い連射速度で反動が生じる前にバースト射撃を行うことで、複数銃身と同等の効果を得るというものであった。
 このアイデアはある程度の成果を上げ有望視されたものの、弾薬の浪費や超高速射撃の為の機関部複雑化といった問題があり、最終的には不採用に終わった。
 同様のコンセプトはソ連においても[[アバカン>イジェマッシ AN94]]計画において実装されたものの、やはり同様の問題を抱えていたため広く一般配備には至らなかった。

 [[M16A2>コルト AR15A2]]を始め、バースト機構は70年代以降、弾薬の過剰消費を抑える対策としてしばしば採用されている。これはベトナム戦争における弾薬の大量消費やフルオート射撃時の命中率に低さが問題となったためである。
 なおバースト機構の作用には、銃によって微妙な違いがある。
 例えばM16のものは、少しずつ回転しながら3回分のみフルオート射撃を行うトリガーグループを使用するため、1発か2発撃った時点でトリガーを戻すと次は残りの分しか射撃されない。一方、日本の[[89式小銃>豊和工業 89式小銃]]のバースト射撃機構はユニット化されて外部からトリガーに干渉する構造になっており、どの時点でトリガーを離しても次のバースト射撃では(弾がある限り)3点バースト射撃が行われる。
 またフランスの[[FAMAS>GIAT ファマス]]も同様であるが、こうしたユニット化されたバースト射撃機構は取り外し可能になっており、必要に応じて機能を選択できるように設計されている。

 しかし2000年代ごろから更新、開発されている歩兵銃は、バースト機構の廃止ないし不採用が選択されるケースが見られる。これはバースト機構を組み込んでも、コストの割に必要とされる局面が無い。もしくは実戦においてフルオートによる制圧射撃を必要とする状況が多々あるとみなされたためである。
----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS