*ハーネル StG44(MP43/MP44) 【突撃銃】[#w0f7a55e]
#ref(MP43.jpg,center,nolink,ハーネル MP43)
|全長|重量|口径|装弾数|発射形式|製造国|h
|940mm|5.21kg|[[7.92mmx33>口径]]|30|S/F|ドイツ|

 ドイツのハーネル社が開発し第二次大戦後期のドイツ軍主力火器として使用された、世界初の本格的[[突撃銃]]。
 第一次世界大戦での戦訓から、従来の歩兵主力火器である単発高威力な大口径弾よりも、多少の射程と威力を犠牲にしてでも射撃安定性と携行弾数を増大させた方が戦闘に有利との考え方が生まれた。そこでドイツでは1930年代半ばから末にかけて、その思想を元に従来の7.92mmx57よりも小型の7.92mmx33を開発。同時に技術力の発達により銃自体の[[半>セミオート]]/[[全自動>フルオート]]発射機能も検討され、その結果ハーネル社内で[[ヒューゴ シュマイザー]]を筆頭とした開発チームが作り上げたのがMkb42(H)である。このMkb42(H)は[[独ソ戦]]初期に実験投入され良好な性能を示し、ドイツの次期主力火器として期待された。しかし、ここからStG44の苦難が始まる。
 それは当時ドイツ軍主力[[小銃]]であった[[Kar98K>マウザー Kar98K]]と使用弾が異なるため『補給に混乱を招く事になる』との理由でヒトラーが本銃の採用を禁止したのだ。確かに理由としては一理あるが、その問題を補って余りある性能を持つ本銃を使わない手はない。そこで軍部は、本銃に"MP43"の偽呼称を与え、既存の[[短機関銃]]の改良型と偽りヒトラーには内密に細々と生産を指示。そして翌1944年には多数の実戦配備と現場の兵士の好評と云う既成事実を前に、ヒトラーも我を折らざるを得ずMP44――後に改称されStG44(SturmGewehr44:突撃小銃44年型)――の名前で制式採用され、終戦までに約28万挺が生産された。

 こうして紆余曲折の末、ようやく日の目を見たStG44だったが、既に銃1つで戦局が変わる時期はとうに過ぎておりドイツ敗戦の時期をわずかに遅らせる程度でしか無かった。

 しかしStG44の歴史はこれだけで終わったわけではない。戦後しばらくは東西ドイツをはじめとする旧占領地域(東欧、アフリカなど)に第一線で配備されており、冷戦の影響で西ドイツの武装制限が解除されてからは、[[H&K>ヘックラー ウント コッホ]]社で再生産も試みられている(その改良過程やアメリカの[[NATO規格>口径]]の押しつけの中で生まれたのが[[G3>HK G3]]である)。弾薬は少なくとも90年代まで製造されていたようだ。
 現在もかなりの数がテロや紛争に使用されており、数の差こそあれ[[AK47>USSR AK47]]とほぼ同じ運命を辿っている。

|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|[[荒巻義雄 艦隊シリーズ]]|−|−|項目参照|
|強襲ミドガルト蛇|漫画|ギュンター オストアンデル少佐&br;海浜猟兵(シュビムイエーガー)部隊|『SF/フェチ・スナッチャー』2巻収録|
|[[犬狼伝説]]|−|−|項目参照|
|ケルベロス 鋼鉄の猟犬|ラジオドラマ|マキ・シュタウフェンブルク大尉&br;装甲猟兵|装甲猟兵から渡された物&br;劇中名StG42&br;(劇中ではヒトラーが41年に暗殺されているため42年に正式採用?)|
|[[コール オブ デューティー]]|−|−|項目参照|
|[[人狼 JIN-ROH]]|−|−|項目参照|
|[[バトルフィールド]]|−|−|項目参照|
|[[ヘルシング]]|−|−|項目参照|
|魔弾|小説|レップ|ナイトスコープ付|
|[[迷彩君]]|−|−|項目参照|
|[[メダル オブ オナー]]|−|−|項目参照|
|[[最も危険な場所>スワガー・サーガ]]|−|−|項目参照|
|[[ヤングガン・カルナバル]]|−|−|項目参照|
#hr
CENTER:このページの画像は[[シカゴレジメンタルズ>http://www.regimentals.jp/]]から転載しています。
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
#hr
***外部リンク [#hw0ma0k7]
・[[MP 43 / MP 44 / Stg.44 ムービー>http://www.nazarian.no/wep.asp?id=303&group_id=5&country_id=81&lang=0&p=8]]
----
#pcomment

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS