*ラインメタル MG131 / Rheinmetall MG131 【航空機関銃】
#ref(mg131.jpg,center,nolink,MG131 航空機関銃)
|全長|重量|口径|装弾数|発射速度|製造国|h
|1180mm|−kg|[[7.92mmx57(8mmMauser)>口径]]&br;[[12.7mmx99(.50Cal)>口径]]&br;[[13mmx64>口径]]|ベルト給弾|−発/分|ドイツ|
|1180mm|18.16kg|[[13mmx64>口径]]|ベルト給弾|900発/分|ドイツ|

 ドイツのラインメタル社が開発した、電気発火式によるプロペラ同調式[[重機関銃]]。
 13mmx64弾は各種、炸裂弾・焼夷弾・曳光弾・[[徹甲弾>アーマーピアシング]]が存在する。空軍は徹甲弾・曳光弾として、7.92mmx57(8mmMauser)弾を使用する。
 ちなみにドイツ語でプロペラの軸を中空のパイプにし、中に銃身を通した銃器を「Motorkanone」(英語でモーターカノン)と呼ぶ。
 ドイツのラインメタル社が開発した、電気発火式雷管の採用で容易にプロペラ同調が可能な航空機用機関砲。他国の13mm級重機関銃に比べ弱装薬であり、サイズも小型である。
 この銃のために新規開発された13mmx64弾には、炸裂弾・焼夷弾・曳光弾・[[徹甲弾>アーマーピアシング]]が存在し、炸裂弾頭を持たないブローニングM2より、弱装薬ながら弾の破壊力では勝っていた。ラインメタルの子会社であるスイスのゾロターン式のロッキング機構を採用、発射するごとにボルトが回転、刻まれたカムにロッキング環が噛み合い薬室を閉鎖する。

同じラインメタル社のMG15(旋回式)やMG17(固定式)7.92mm機銃の威力不足を見越し、その後継として大戦後期のドイツ戦闘機・爆撃機に搭載された。なお同時期のドイツ製航空機用機関砲・MG151とは異なり、プロペラ軸から発射されるモーターカノンとしては全く使用されていない。

日本海軍向けにも「二式13粍旋回機銃」としてライセンス生産され、一部の爆撃機や攻撃機、偵察機に搭載されている。日本では電気発火式の雷管の製造ができず衝撃式に変更されたため、電気式のプロペラ同調ができなくなり、旋回機銃としてのみ使用された。
 
|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|[[ストライクウィッチーズ]]|−|−|項目参照|
#hr
CENTER:このページの画像は[[シカゴレジメンタルス>http://www.regimentals.jp/]]から転載しています。
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
#hr
----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS